【電気切り替えのデメリット】停電や手続きは?誰か教えて!不安だらけのこの気持ち

こんにちは!
子育てママのために節約ブログを運営しているtomoです。
電気代を見直すことで固定費の節約ができることはよく知られている話。
▷▶︎我が家では月1,500円も節約出来ました★成功のカギは?
しかし保険の切り替えとは違って、電気は毎日の生活に無くてはならないもので切り替えによってトラブルが起こっては困ります。
停電しないの?
災害時の復旧が遅くならない?
切り替え時、工事とか必要なの?
など、初めて電気の切り替えを検討される方は不安がつきものですよね?
そこで今回は実際にLooopでんきへの切り替えを行なった私が
- 切り替えのメリットデメリット
- 切り替えの疑問
をご紹介します!
▷▶︎Looopでんきの口コミと評判は?切り替えでお得になる人ならない人
切り替えを検討されている方や節約をしたい方へ向けて、切り替えのハウツーを正直にお伝えしていきますのでぜひ参考になさってください^^
\ 電力会社を選ぶならエネチェンジ /
電気切り替えデメリット、節約にならない!?
まずは電気の切り替え前に知っておきたいデメリットを整理していきたいと思います。
- 電気代が上がる場合もある
- 市場に電気代が左右される
- 高齢者にはハードルが高い?
電気を切り替えたからと言って全ての人が節約出来るわけではありません。
▷▶︎なぜ電気料金が上がってしまうのかはこちらの記事で紹介しています
使用量や使用時間帯など自分に合った電力会社を選ぶことで節約が可能になります。
料金体系は各社違うのでしっかりと料金シミュレーションをしてから検討すると良いでしょう。
下記のボタンから料金シミュレーションが出来ますのでチェックしてみてください▼
さて、電気の小売自由化によって価格競争も激しくなっていくと予想できます。
今までは国によって電気料金の一定の規制がありましたが自由化になって撤廃されています。
安くなる分には本望ですが、もし市場の燃料価格が上がればそれに伴って電気料金も上がっていきます。
この”市場に左右される”というのが一つデメリットとなるでしょう。
最後にもう一つ。
新電力の多くはネットやスマホで請求額や使用量を確認できたり、クレジットカードなどのキャッシュレス決済を採用しています。
▷▶︎公共料金や普段使いにおすすめ!改悪してもなお高還元率の1枚とは?
高齢者の中には請求額等は紙で受け取りたいと思う方もいるでしょう。
キャッシュレス決済を使うのも難しいと感じる方もいらっしゃいます。
そうした背景から高齢者の方が新電力に切り替えるのはハードルが高いかもしれませんね…
まあでも、実際に切り替えてみた私の個人的な感想でいうとデメリットは一つも感じていません。笑
確実に電気代が安くなったので!
電気切り替えのデメリットを上回るメリット
- 節約できる
- ポイントが貯まる
- ゴミが減る
- 好きな電力会社を選べる
一番はなんと言っても節約でしょう!
自分の電気使用量に合った電力会社を選ぶことで毎月の電気料金が節約できます。
ちなみに我が家では切り替えによって月1,500円も節約になりました♡
また、ポイントが貯まるサービスを提供している会社もあってダブルでお得!
そして私が契約しているLooopでんきのようにスマホで節約額をチェックできたり、毎日の使用状況を教えてくれるサービスを展開している会社もあり、私はそれで節約意識が高まっています。
スマホで全てチェックできるので検針票や振替のお知らせ的なのも無くなります。
自由化によって電力会社それぞれが様々なサービスを提供する中、自分で電気を選べるのは嬉しいことですよね♪
ただし、500以上ある電気小売業者から1社を選ぶのは困難…
エネチェンジなら30秒で自分に合った電力会社をランキング形式で紹介してくれますよ!
私もエネチェンジを利用して比較検討を行い、限定特典も貰ってお得に切り替えが出来ました。
このサイトはとても見やすく比較検討しやすいです。
切り替えの申し込みをサイトで済ませたら、旧電力会社への解約連絡も新電力会社への契約手続きも全てエネチェンジでやってくれるので、私は正直何もしていません。笑
「この日に切り替わるよ」という連絡をいただき、それをただ待っているだけで本当に切り替わってました。
超簡単じゃん!!
スマートメーターに変更する必要があったのですがこれも立会い不要ということで連絡だけ頂き、後は勝手に業者さんが家の外で作業してくれていて。
切り替えと聞くと面倒な手続きがあると覚悟の上だったのですがこの簡単さには本当に驚きでした!
皆さんも切り替えを検討される際にはぜひエネチェンジを利用してみてください。
エネチェンジ限定特典でAmazonギフト券をもらえたり割引があってさらにお得です^^
教えて!電気切り替えの素朴な5つの疑問
初めての切り替えは誰だって不安。
そんな不安を解消するべく私も切り替え前に感じていた疑問をピックアップして皆さんにお伝えします!
切り替え疑問① 停電が増えない?
A.増えません。
簡単に説明すると、新電力と契約していても実は電気を届けているのは今までと同じ東京電力や関西電力などの大手電力会社だからです。
もし、何かのトラブルによって送電できない自体になれば下記の図のような仕組みによって停電を回避しています。

引用元:エネチェンジ公式HP
万が一の時はその地域の大手電力会社が代わりに電気を届ける義務があります。
どの新電力と契約しても電気を使う仕組みは同じなので停電は増えないというわけです。
ちなみに切り替え時も一時停電することはありませんので安心してくださいね^^
切り替え疑問② 復旧が遅くなるの?
A.今までと変わりません。
先ほどの図を見ると分かるように電気の流れる道(以下:送電網)はどの会社を使っても同じです。
災害等で送電網にトラブルがあれば大手電力会社を使おうと、新電力を使おうと皆一斉に停電が起こります。
なので、停電や復旧のタイミングもどこを使っても変わりないのです。
切り替え疑問③ 契約した会社が潰れたら?
A.もし契約した新電力が潰れても停電しません。
電気小売自由化になってまだ間もないですが、やはり新しい事業に参入することは難しく倒産する会社も見受けられます。
実際のところ、日経新聞によれば2017年度全国の新電力上位100社のうち黒字を出したのは6割だったようです。
残りの4割は赤字…
これから契約する新電力が倒産や撤退する可能性も無きにしも非ずですね。
しかし、万が一倒産や撤退があったとしてもすぐに電気がストップすることはありません。
なぜなら、万が一の時は大手電力会社が代わりに電気を送るように国が義務付けているからです。
とは言ってもそのまま放置しておくといずれは電気がストップしてしまうので、撤退や倒産の通知がきた時点で大手電力会社に戻るか次の新電力に切り替えるのがベスト◎
大東の電気サービス、マジかー!電気の転売事業に失敗したからって、切り替え期限まで時間短すぎない?
家に帰ってくるのがもう少し遅かったらと思うと、ぞっとする。#大東建託 #大東エナジー #転売失敗— もぢお@FZ25 / LA400K (@cowcowtweet) February 9, 2018
すぐには電気ストップしないけど切替期限は短いようですね^^;
もしもの時は、この記事でも切り替えが簡単と紹介したエネチェンジを使ってみてください▼
切り替え疑問④ 停電時の連絡先は?
A.夜間や地域全体の停電は地域の大手電力会社(東京電力など)
広域で停電している場合は送電網に何らかのトラブルがある可能性が高いので、送電網を管理している大手電力会社に問い合わせをしてみましょう。
自宅だけが停電している場合はメーターなどにトラブルがあると予想されるので、契約している電力会社へ連絡をすると良いです。
電力会社によっては電気のトラブルに対しすぐ駆けつけてくれるサービスを提供しているところもあるので要チェック。
切り替え疑問⑤ 切替手数料などは?
A.全くお金はかかりません。
切替に関する全ての工程でお金は一切かかっていません。
実際に料金が発生するのは電気料金だけです。
電気料金に手数料が加算されることもありませんし、スマートメーターを設置したからといって工賃などもかかりませんでした。
切り替え疑問⑥ 立ち会いは必要?
A.不要です。
切り替えは全てネットで完結するので電力会社の方と会うことがまずありません。
そして我が家の場合ですと、切り替え時にスマートメーターに切り替えるという作業があったのですが立ち会い不要で決められた日に業者さんが来てやってくれていました。
切り替えに時間を取られることがなく良かったです♪
ということで今回は電気を切り替えるデメリットを中心にご紹介してきましたが自由化になった今、各社競争が激しくお得に電気を使えるようになる一方で市場の動きに左右されそうです。
どのサービスもメリットもあればデメリットもある。
いかに弱い部分を理解して利用するかが上手に使うコツとなりそうですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
\ 電気の切替はエネチェンジがおすすめ /
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。