どもる子供が心配…3歳息子のどもりを保育士さんに相談したら納得の回答が!

こんにちは!
子育てママのために節約ブログを運営しているtomoです。
うちの子供が急にどもり出した!
そんな経験はありませんか?
まさにうちの3歳息子は最近になって急にどもり出したんです。
どこか悪いのではないか…?
と心配になりましたがこのことを保育園で相談すると安心・納得の回答を得られたんです!
そこで今回は
- どもる原因
- どもる子供への接し方
- いつまで続くのか
など親として気になるところをお伝えします。
今まさに子供にどもりが見られる方はもちろん全てのママさん必見です!
【どもる子供】3歳息子を例に挙げると…
どもるってどういう状態?
まだ子供にどもりが見られていない方へ今後来るかもしれない”どもる”について3歳息子を例に簡単に紹介します。
私の3歳息子はこれまで普通に会話出来ていたのに急に
『お、お、お、お、終わった?』とか
『お、お、お、おかわりしたい』など
言葉が詰まるというか、言いたいのに言葉が出てこない感じが見られ始めたんです。
しかも『お』から始まる単語の時だけ。笑
最初は可愛くて笑っていたのですが何度も繰り返すことから徐々に
え、障害とかじゃないよね?
と気になり始め保育士さんに相談してみることになったのです。
もし今後自分の子供が”言葉に詰まっている感じ”や”喋り出しがうまくいかない感じ”を出してきた時はどもりかもしれないと親は冷静に判断をし正しい対処をしてあげたいところです!
どもる原因と子供への接し方 3歳だけじゃない!
保育園でこのことを相談したらすぐに納得の回答が得られましたので紹介します!
どもるのはいつまで続くの?
言葉を発し会話ができるようになる2歳から5歳くらいまでが多いようです。
といっても”いつどもりが出てくるか”や”いつまでどもりが続くのか”はその子次第なところがあるのであくまで目安として考えるといいでしょう。
回答をくれた園長さんのお子様もどもりの症状があり2年くらい続いたようですが今では普通に話せているとのこと。
病院にはいかなくていいの?
多くの子供は自然に治ると言われています。
ですが親や周りの接し方が間違えていると言葉が出てこなくなったり悪化する場合もあります。
どうしても子供の話し方が気になるという方は
- 医療機関の受診
- 保育園に相談
- 役所に相談
をしてみましょう。
どんな子がなりやすいの?
長年多くの子供を見てきた園長さんがいうには”なりやすい子”がいるようです。
・活発
・積極的
・お話が好き
2歳、3歳の子供は特にまだ発達が途中なので口の動きがスムーズにいきません。
だけど自分の気持ちは伝えたい。
脳と口が上手く連動せずにどもってしまうというのが1つの原因として考えられています。
・日常生活の中の出来事が影響している
うちの子は確かによく「あれ見て」「これ見て」「僕、すごい?」「ぎゃー」など自分の気持ちを伝えたいし見て欲しいしリアクションでかいし…活発なのは間違いない^^;
園長さんの経験上、おっとりした子や大人しい子はあまりならないんだとか。
『きっと〇〇くんの頭の中では4歳、5歳ぐらいで考えることを相手に伝えたいのに言葉がついてこないんですよ。正直、活発で自分の気持ちをしっかり言葉にする〇〇くんだから相談を受けて驚きはしませんでした。うちの子は他の子より賢いんだぐらいの気持ちでドンと構えて一緒に見守りましょう^^』と言われ安心・納得!(感泣)
家族や周りの接し方は?
NGな接し方を教えてもらいました。
・変な話し方と馬鹿にする
・言い直させる
・話を遮る
子供がいざどもった時に上記のような反応をすると子供は話すことにストレスを感じてしまったり自分の話し方を気にしてしまったりして悪化する原因になります。
ここは大きな心で子供の言葉に耳を傾け普段通りに接するのが一番!
これも子供の成長の証として私も見守っていきます^^
▷▶︎これも成長の過程!2人目誕生で必ず訪れる赤ちゃん返りへの対応
家族もそうですが保育園にも報告をして保育士さんやお友達との接し方についても理解を得ることが大事ですね。
子供のどもりを相談して良かった!改めて園選びは重要
今回3歳息子のどもりについて担任の保育士さんに相談をしました。
私はてっきり”保育士さんに相談してみて何か手掛かりが分かればいいなあ”ぐらいに思っていたのですが期待以上の対応をしてくれて感動しました!
朝はこの件について報告をして『園で様子見てみますね^^』とバイバイしたのですが午前中のうちに園長さんからわざわざ電話をいただいたのです。
お迎えの時でも良かったのになぜ電話をくれたのか?
『お母さんが心配されているかなあと思いまして早くお伝えしたくて』との言葉が!
この園を選んで本当に良かったー★
子供のことをよく見ているし子育ての相談も気軽にできる、本当に助かります。
長い子で5年間通う保育園ですから園選びはとっても重要。
自宅から近いからと保育園見学もせずに申請をしていませんか?
▷▶︎保育園見学のポイントは?過去2回の経験を踏まえて伝えたいこと
裸足推奨の園とか布オムツを使用している園とか仕組みや指針の好みはあるでしょうが最も重要なのは園で働く先生たちとの相性です。
相性は実際に見学してみないと分かりません。
大事な我が子を預かってもらうのですから子供と先生の相性、親と先生の相性はぜひ見ておきたいところです!
成長につれて新たな子育ての悩みが出てきて大変ですが大きな心で成長をサポートしてあげましょう♪
▷▶︎育児・家事・仕事の3本柱に疲れたら…自分時間を確保できる簡単時短術とは?
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。