ふるなびの評判はどう?デメリットに注目してふるさと納税初心者が使ってみた感想

こんにちは!
FP資格を活用して節約ブログを運営しておりますtomoです。
ふるさと納税の有名サイト『ふるなび』のデメリットである
- 自治体数が少ない
- 返礼品の到着が遅い
デメリットはあるにせよ、ふるなびの評判は決して悪くはない。
むしろ一番おすすめできるサイトでした♪
その評判は本当なのか、ふるさと納税の初心者である私がド素人目線でふるなびを利用してみました!
その結果を今回はご紹介していきます。
・メリットとデメリット
・ふるなびの使い方
ふるさと納税は節税効果もありますので、まだふるさと納税を始めていない方は特に参考にしてみてくださいね♪
▷▶︎保険加入者は年末調整で申告をしないと損?どれくらい節税できる?
関連するおすすめ記事ですので合わせてご覧ください^^
ふるなび評判の調査で分かった真実とは
ふるなびの評判を調べてもほとんど悪い評判は出てこない。
ふるなびにもデメリットがあるのになぜ悪い評判がないのか。
それは
デメリットと言われるものは逆に良い味を出してるから
だった!
詳しくはふるなびの評判を見てみよう▼
良い評判
返礼品で電化製品が!
ふるさと納税の返礼品は野菜や、フルーツ、お米、お肉が多いですが、電化製品の返礼品に興味があり、インターネットで探したところ、ふるなびにたどり着きました。もちろんフルーツやお肉などの返礼品もありますが、電化製品の返礼品の種類が豊富です。納税が少ないものだと、ホットプレート、電気ケトルなどがあり、高いものだとロボット掃除機や一眼レフカメラ、iPadなどもあります。高額納税する方には非常にいいと思います。私は掃除機を返礼品で頂き満足です。
引用元:みん評
納税の仕組みもわかります。
こちらのサイトは、各地の特産物の表示のしかたが見やすいと思います。品物をさがすのも魚介類、肉類、お菓子などの食品から電化製品までカテゴリー別になっているので、自分の欲しい商品をすぐに見つけることができます。申請方法はサイトにあるフォームに入力するだけでいいので簡単です。
引用元:みん評
サイトのつくりがわかりやすいし、ふるさと納税するとアマゾンギフト券がもらえたりしておとくなサイトです。これからも利用します。
引用元:ポイントインカムHP ふるなびレビューページより
今年のふるさと納税はコレにした!
早く伊勢海老来ないかな~楽しみ!B102◇淡路産天然伊勢エビ(3~4尾) | 兵庫県洲本市 | ふるさと納税サイト「ふるなび」 https://t.co/sqpb2iaHgI #ふるさと納税 #ふるなび
— †ればにら† (@Revanilla_hshs) November 19, 2019
良い評判を見ていくと下記のようなメリットがみんなの心を掴んでいるようです▼
- 電化製品の返礼品が多い
- 使いやすい
- Amazonのギフト券コードが貰えてお得
- 返礼品が豪華
魅力的ですね^^
悪い評判
Amazonギフト失効
ふるなびを利用し、Amazonギフトを数千円分もらった と思っていましたが、実は、Amazonギフトとの交換券で、これには短い有効期限があったことに気づかず、失効させてしまいました。
引用元:みん評
ふるなびを知ってる人前提すぎて、ふるなびのCMを見るたびに、なにを伝えたいのかいつも疑問に思う(笑)
貴乃花が出されたお題(ふるなび)を習字で書いて失敗するのを見せられるCMとしか認識できない人もいるべ(笑)#ふるなび
— おか (@oka137) November 20, 2019
評価の高いお肉を頼んだけど、あまり品質良くなくて、色々調べたら楽天とかさとふるでも同じものが載っていて、そっちの評価はあまり良くなかった。
引用元:みん評
数少ない悪い評判を見てみると…
- Amazonギフト券コード取得のトラブル
- CMの悪評。笑
- 返礼品のアタリハズレ
があるようです。
だけど他のサイトに比べて「返礼品の発送が遅い」「自治体数が少ない」というデメリットについては皆さんあまり気にならないようで書き込みは見受けられませんでした。
逆に
意外と会社の所在地を知られていない商品も取り揃えており、地元の方にしかわからないマニアックな商品も用意されていました。
引用元:みん評
返礼品も1週間ほどで我が家に届きました。
引用元:みん評
という評価があり
自治体数が少ない▶︎厳選された返礼品
発送が遅い▶︎1週間で届くものもある
実際のところは他のサイトでは貰えない返礼品が掲載されている面白いサイトなのかもしれませんね♪
次は、ふるなびのデメリットに注目して実際に使ってみた評価をご紹介しますので合わせてご覧ください^^
ふるなびの悪い評判を受けて実際に利用してみた!
デメリット項目を含めた評価を表にまとめたのでまずはこちらをご覧ください▼
評価 | |
---|---|
自治体数 | |
返礼品 | |
手続き | |
発送 | |
支払い方法 | |
ポイント還元 |
自治体数
自治体数は226と確かに他のサイトより少ないですが、毎月新規自治体が増えており2019年11月は34の新規自治体が追加されています。
2019年4月から見ても新規自治体が0の月がないので今後も毎月どんどん登録自治体数は増えていくことでしょう。
返礼品数
掲載自治体が226に対し返礼品数は35,626と選びきれません!笑
他のサイトと比べたら返礼品数もまだまだ少ないですが35,626もあればなに不自由なく返礼品を選べますよね。
お肉やお米、魚介類などの人気な返礼品は一通りありますし、電化製品や商品券、宿泊券、体験ツアーなどいつもとは違った返礼品まで幅広く用意されています。
返礼品数が多くても選びきれないし、いつも同じ返礼品だと面白くないですよね?
そんな場面でふるなびは選びやすさもあり選ぶ面白さもあると感じましたよ^^
手続き
選ぶ際はカテゴリーやランキング、特集、地域からなど色んな角度から検索ができるので選びやすいです。
また実際にその自治体に寄付した方のレビューもあり安心。
寄付の申し込みも全てネットで完結、簡単。
ワンストップ特例制度の書類も自分で申請書を出力し記入して返送するのではなく、自治体から送られてくる申請書に記入をして返信用封筒に入れポストに投函するだけなので、他のサイトのワンストップ特例制度の手続き方法より手間やお金(コピー代、切手代)がかからずとても良かったです!!
これなら初心者でもスムーズに手続きができてかなりおすすめポイントです^^
発送
発送までの期間は”通常1ヶ月から2ヶ月の時間がかかることがある”とサイトには記載がありますが口コミをみると1週間で届いた方もいるようでその自治体によると思われる。
実際のところ私は返礼品を急いでいなかったので何も思わなかったのですが、私の場合10月に寄付をして11月に返礼品が届いたので1ヶ月経っての到着でした。
遅くもなく早くもなくみたいな。
ただ「早く返礼品が欲しい」「待ち遠しい」という方は比較的発送の早い『さとふる』をおすすめしますよ^^
▷▶︎さとふるでふるさと納税をしよう!初心者向け超簡単、優しい使い方解説★
気になるさとふるの口コミ・評判は下記の記事をご覧ください。
▷▶︎さとふるの評判はどう?悪い口コミが気になって不安な方へ
支払い方法
ふるなびの支払い方法は3つの方法があります。
- クレジットカード
- 郵便振替
- 銀行振込
クレジットカードで支払いをすればその場で寄付が完了し簡単なのとカードのポイントも貯められるのでおすすめですよ♪
▷▶︎改悪しても高還元率をキープする普段使いに最強の誰でも使えるカードとは?
私はいつだってクレカ払いなので不便はないですが、他のサイトをみると携帯代と一緒に支払いが出来たりと幅広い支払い方法を展開しているのでふるなびの今後に期待!
ポイント還元
Amazonを普段から使っている方は『ふるなび』マジでおすすめです!
なぜなら寄付(クレジットカード決済)するだけでAmazonのギフト券のコードをもらえるから。
その時のキャンペーン内容によりますが、例えば2019年11月中に寄付すると最大4%のポイント還元が受けられます♪
他サイトではこういったポイント還元がないところもあるので「お得にふるさと納税できるのはどこ?」と言ったら自信を持って「ふるなび!」と答えられますね^^
個人的な総合評価
とにかく使いやすくて簡単で返礼品にも満足♪
ほんとは星5つあげたいところですが、早く返礼品が欲しいという方には1ヶ月ほど待つのは長いかなと思ったので星4つにしました。
これで早く返礼品が届くなら最強ですね!!
私が欲しかった返礼品は最初から「地元に帰ったらいつもお土産として買って帰ってくる牛タン!」と決めていたので一応他のサイトでも探してみたのですが載ってなくて…
▷▶︎地元民が帰省の際に必ず買って帰る本当は教えたくないお土産とは?
でも、ふるなびにはあった!!
全ての返礼品を見た訳ではないので確実なことは言えませんが、ふるなびはその地域の本当に美味しいもの、おすすめできるものを厳選して掲載している気がします(地元のやつを見ると)。
なので「返礼品の質が悪い」みたいな口コミが極端に少ないのかなと…
次に私が良かったなと思ったところはワンストップ制度の手続きがめっちゃ簡単♪
初めてのふるさと納税だったので手続きがめんどくさかったら嫌だなと思ってたのですが、自治体から書類が送られてきてそれに記入するだけなので申請書を出力する必要なし&返信用封筒の用意や切手代も不要!
これは助かりましたね〜
初めてがふるなびで良かったと思いました^^
支払い方法や発送時期が気にならなければ本当におすすめできます。
ふるなびの使い方を教えて!4ステップ
このような流れで進んでいきます▼
- 寄付する自治体を選ぶ・申込む
- 返礼品と書類を受取る
- 控除の手続きをする
- Amazonギフト券コードの取得
1.寄付する自治体を選ぶ・申込む
まずは下記のボタンから無料の会員登録を行います。
会員になるとふるなびの特徴であるAmazonギフト券のコードがもらえます。
登録が完了したら控除上限額の確認をします。
ふるさと納税は所得税や住民税が控除され実質2,000円で寄付ができるのですがそれには上限額があります。
上限額は他の控除の関係によって様々なので確認をしておきましょう。
シミュレーションは下記のボタンから出来ます▼
年収400万円(共働き)の場合は42,100円。
ただし、この金額はあくまでも目安なので詳細な金額を知りたい方は『詳細シミュレーションを行いたい方はこちら』からシミュレーションを行なってくださいね。
自分の控除上限額が分かったところで次は応援する自治体を選んでいきます。
トップページに戻り上部の検索窓、ランキング、地域一覧、カテゴリー、特集から選んでいくことが出来ますよ▼
あら!2019年11月中に初めて寄付される方はAmazonギフト券コード500円分がもらえるようですね♪
寄付する自治体が決まったら商品ページのオレンジボタン『寄付を申し込む』をタップ。
すると寄付申込みフォームが表示されるので入力していきます。
ワンストップ特例制度を利用する方は途中、制度を受けるかどうかのチェック項目があるので注意して入力していきましょう。
この制度を使えば自分で確定申告にいく必要がない。
ただし、1年間に5自治体以内の寄付であることが条件。
必ずチェック!!
キャンペーンコードがある場合は備考欄にコードを入力することを忘れずに!
漏れなく必要項目に入力したらページ下部の赤ボタン『申請確認画面へ』をタップ。
確認画面で間違いがなければページ下部の『送信する』をタップ。
あとは案内に従って進んでいくだけ!
2.返礼品と書類を受取る
返礼品は通常だと1ヶ月から2ヶ月の間で発送されるようですが、中には1週間で発送されるものもあるので楽しみに到着を待ちましょう^^
さらに寄付した自治体から
・寄付金額受領証明書
・ワンストップ特例申請書
(ワンストップ特例制度希望者)
が郵送で届きます。
これらの書類は確定申告に必要な書類になっているので大切に保管をしておきましょう!
・返礼品と一緒に同封
・寄付後1ヶ月から2ヶ月の間
・確定申告時期までに発送
返礼品で地域の魅力を味わいましょう♪
3.控除の手続きをする
ふるさと納税はきちんと申告すれば住民税と所得税の負担が軽くなります。
確定申告に行かれる方
確定申告書にふるさと納税の寄付金額を忘れずに記入し、合わせて自治体から届いた寄付金額受領証明書を添えて期間内に提出します。
ワンステップ特例制度を利用する方
自治体から届いたワンステップ特例申請書に必要事項を記入して下記の必要書類(A・B・Cパターンのいずれか)と一緒に自治体へ返送するだけでOK♪

引用元:ふるなびHP

引用元:ふるなびHP

引用元:ふるなびHP
ワンストップ特例制度の申請受付は翌年1月10日まで
いずれも期限があるので不備があることを想定して早めに手続きを行いましょう!
もしワンストップ特例申請書を紛失または郵送されなかった場合は、下記のボタンから申請書のダウンロードが出来るので出力し必要事項を記入の上、自治体へ送ります。
寄付金額受領証明書を紛失した場合は自治体に連絡をして再発行をしてもらいます。
4.Amazonギフト券コードの取得
コードの取得は寄付した月の翌々月下旬から受取ることができます。
取得開始日から半年後の末日までに受け取らないと失効
忘れずに受け取らないと損ですよ!
受け取り方は簡単。
まず、ふるなびのマイページからたまるモールへ進んでいきます。
すると、現在の発行可能額が出てくるので確認。
『Amazonギフト券 コードを発行』ボタンをタップ。
私は12月にコードが発行になるので発行予定の確認ができます。
発行のボタンを押すと登録しているメールアドレスにギフト券コードが送信されます。
このコードを利用してAmazonでのお買い物を楽しんでください♪
▷▶︎Amazonプライム会員、あなたはもうなった?加入のメリットとは
以上、ふるなびの使い方でした!!
実際にふるなびを使ってみてまた利用したいと思えるサイトでしたので皆さんもぜひ一度利用してみてください^^
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。