0歳児を育てる働くママのタイムスケジュールがまるで戦場!子供に与える影響とは…

こんにちは!
子育てママのために節約ブログを運営しておりますtomoです。
私は上の子が8ヶ月の時に0歳児クラスに預けフルタイムで職場復帰をしました。
「なんとかなるっしょ!」精神で復帰した私は早速働くママのタイムスケジュールに洗礼を受けます。
こんなにも忙しいのか…
もっと復帰前に覚悟して準備周到にしておけば良かった…
と後悔しました。
今回は私が0歳児を育てながら働いた実際のタイムスケジュールを公開します!
働くママの壮絶なリアル。
その影響で子供は登園拒否!!
子供の登園拒否の解決策まで赤裸々にお伝えします。
これから職場復帰を控えている方
少しでも余裕を持ちたい働くママ
子供が登園拒否で悩んでいる方
は参考にしてみてください^^
働くママのタイムスケジュール【0歳児編】様々な障害が…
1日中動きっぱなしの働くママ。
子供の機嫌という障害に左右されることが多いですが上手く行った時のタイムスケジュールがこちら▼
タスク | |
---|---|
5:30 | ママ起床 身支度 子供の朝食準備 |
6:30 | 子供起こす 無理やり起こすと機嫌が悪い 着替え 朝食 登園準備 |
7:30 | 出発 出発前に限ってうんち 保育園 ギャン泣きされる |
8:10 | 出勤 朝活 |
9:30 | 始業 |
17:00 | 終業 |
17:50 | 保育園 月平均3回は延長 |
18:00 | 帰宅 夕飯作り 甘えられて進まない |
18:30 | 夕飯 家事 |
19:30 | お風呂 裸で遊びたがる パパ帰宅 |
20:00 | パパご飯 洗濯 |
21:00 | 寝かしつけ 寝付くまで1時間 |
22:00 | 就寝 寝落ちすることも 洗濯物干す 持込仕事 |
23:00 | ママ就寝 |
2:00 | 夜中の授乳 何回か起こされる |
上手くいくことなんてほぼないので実際はこれより時間が押したりどこかのタスクを諦めることも…
時間がいくらあっても足りないです。
しかも0歳児はまだ離乳食期&ミルク。
夜中の授乳が働くママの睡眠時間を削り体力はどんどん消耗していきます。
働くママの体のことを考えれば自分も栄養のある食事を心掛けたいところですが料理に時間をかける暇もないし自分の食事の時間を削ってでも寝たい!という気持ちにもなります。
子供の機嫌の他にも1日のスケジュールをこなす上で障害となるものがあります。
・予想以上の忙しさからくる自分の体調不良・イライラ
・復帰直後仕事効率の悪さ
子供が慣れない保育園生活をするとすぐ体調不良を起こしたり、お友達から病気をもらってきたり、0歳児は免疫力がないので保育園からのお迎え電話の確率は高くなります。
覚悟しておきましょう!
ママの体調にも気を遣う必要があります。
0歳児の育児は授乳回数が多くママの栄養は赤ちゃんに送られていきます。
するとママの免疫力も低下し体調不良を起こす可能性大!
初めての育児であれば壮絶な忙しさから産後うつになってしまったり精神的にも影響があります。
なお職場復帰直後は育休のブランクがある為なかなか思うように仕事が進まないことも…
よってママも無理しない工夫をしましょう!
そんな時おすすめなのが『家事代行サービス』です。
家事のなんでもをやってくれるサービスなので
- 産後直後のママ
- 子育ての忙しい日々から解放されたいママ
- 子供やママの体調不良で家事できないママ
- 育児と家事と仕事の両立を目指すママ
- プレママ
におすすめです!!
業界内では良心的な価格1時間2,190円で365日24時間いつでもスマホ・PCから簡単予約。
アプリから予約・キャンセル・変更もできます。
ただし提供エリアは限定されます。
▷▶︎地域の詳細はこちら
サービスを利用できるエリアにお住いの方はもしもの時の為に会員登録(無料)をしておくと便利です♪
今すぐに使わなくても『今日は人の手を借りたいわ…』という日のために準備しておくことが大事です!
私は準備不足で失敗しましたから^^;
会員登録は30秒!
上記のサイトに飛び右上の【会員登録(無料)】をクリックします。
名前、住所、連絡先などの必要事項を入力していくだけ!
無料ですし登録しとけばいつでもすぐに予約が可能なのでおすすめです^^
さて、私は働くママの忙しさから子供と真正面から向き合う時間が無くなっていました。
すると子供は「保育園に行きたくない!」と登園拒否を始めたのでした…
働くママを悩ませる0歳児の登園拒否。その原因
なぜ登園拒否をするのか。
その原因は『愛情不足』でした。
育児と家庭の両立って本当に大変…
ママは朝早起きしないといけないし次の日もあるので出来るだけ効率よくスケジュールをこなしたいと思うもの。
それ故に子供の「あれやって!これやって!」に付き合えず、気付いたら子供とゆっくり遊ぶ・話を聞くということが出来ていませんでした。
登園拒否をする子供の様子を保育士さんに聞いてみると「朝はしばらく保育士の膝の上でじっとしているんですがみんなが楽しそうに遊んでいると息子くんも笑顔を見せてくれますよ♪でもたまにママを思い出して泣いてしまいます」とのこと。
泣いたって仕方ないから息子くんも自分の気持ちを我慢して保育園生活を過ごしているんだなあと申し訳ない気持ちに…
自宅に帰宅すると甘えたい気持ちが爆発し抱っこの嵐^^;
でもやることがたくさん控えているので十分に付き合ってあげることが出来ません。
こういった甘えたい欲求を十分に消化出来ないまま次の日を迎えるのでそりゃあ登園拒否しますよね…
働くママの悩み【0歳児の登園拒否】ある日からぱったり
そのある日とは『産休開始日』からです。
私は2番目の子を妊娠し産休に入りました。
仕事がないだけで時間に余裕ができ息子くんの遊びや要求に付き合ってあげられるように。
すると登園拒否をする回数が徐々に減ってきて保育士さんにもこう言われました。
『息子くん、ママが産休に入ってから笑顔が増えましたよね♪』と。
朝はスッキリと起きてきて保育園では笑顔でバイバイ♪
苦戦していたタイムスケジュールも子供の機嫌がいいのですんなり進むように^^
悩み解決の一番の近道はママの愛情をたっぷりと子供に注いであげることだったんですね!
そのためにも時間の確保が必要です。
だからこれ!!
しつこい。笑
でも本当にその子の可愛い0歳時期を見れるのは今しかなくとても貴重ですからこういうサービスを使って育児も家事も楽しんでやりましょう♪
他にも時間を確保するための万能なアイテムがありますので合わせて下記の記事もご覧ください。
あなたも子供も輝ける生活スタイルをぜひ確立していってください!
応援していますよ^^
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。