2人目育休中の過ごし方大公開!社会に置いてかれない節約育休生活

こんにちは!
子育てママのために節約ブログを運営しておりますtomoです。
私は現在2人目の育休中で2020年度春から下の子を保育園に預け職場復帰をする予定です。
1回目の育休中は初めての子育てであたふた。
自分の時間なんてほとんどなく超高速で時は過ぎていきあっという間に復職してしまいました…
「今回は2回目の育休!自分の時間もしっかり取るぞ!」と充実した過ごし方を夢見て突入!
しかし、私はぶっちゃけ
- ママ友1人しかいない
- 実家は遠い
- 趣味はない
- 話し相手は家族のみ
家事と育児しかやることがない!
そうやって毎日を過ごしているとストレスが溜まっていくんですよねえ^^;
社会に置いていかれそうな不安
外出たら出たでお金使っちゃうし…
そんな気持ちになっていませんか?
せっかくの育休なんだから楽しく過ごしたい!
そこで今回は、そんな私が編み出した2人目育休中にお金をかけず実現できる充実した過ごし方をご紹介します。
ぜひご覧ください!
【2人目育休中の過ごし方】1日のスケジュール
現在のタイムスケジュールをまとめてみました▼
タスク | |
---|---|
7:00 | 起床 自分の身支度 保育園の準備 朝ごはんの準備 |
7:40 | 子供2人起床 身支度 |
8:00 | 朝ごはん(ミルク) |
8:30 | 食器片付けなど |
8:40 | 洗濯機回す 出発 |
9:00 | 上の子登園 |
9:10 | 下の子と帰宅 洗濯物を干す 残りの家事など |
9:40 | 下の子の相手 寝かしつけ |
10:30 | 下の子昼寝 (寝ない時もある) 自分時間 |
12:00 | 下の子起床 離乳食+ミルク 下の子の遊び相手 |
14:30 | 下の子昼寝 自分時間 |
16:00 | 下の子起床 上の子お迎えへ出発 |
16:30 | 上の子帰宅 夕飯支度 |
17:00 | ミルク |
17:30 | 夕飯 下の子離乳食 |
18:00 | 食器片付け お風呂掃除など |
19:00 | ペットのお散歩 |
19:30 | パパ帰宅 パパ夕飯 |
20:00 | みんなでお風呂 |
21:00 | パパは上の子 ママは下の子を寝かしつけ |
22:30 | 運が良ければ2人とも就寝 寝ない時は寝ない 以後自分時間 |
24:00 | ママパパ就寝 |
私は2人目育休中のため上の子の保育時間は9:30-16:30の短時間。
パパは平均的に19:30頃帰宅しますが出張に行ったりてっぺん超えてくることもしばしば…
早めに帰ってきた時はお風呂と寝かしつけをやってくれます。
朝はパパも協力的にペットのお世話やゴミ出し、子供たち着替え・朝ごはんの介助をしてくれます。
私の自分時間は基本子供が昼寝しているトータル約3時間ほど。
この短時間で出来るお金のかからない過ごし方を紹介していきます^^
育休中の過ごし方① 整理整頓DIY
将来くる復職のために生活環境の効率化を図りました!
1.片付けやすく
2.掃除しやすい
3.導線をスムーズに
例えば、どんどん溜まっていくオモチャを子供でも片付けやすようにキッズスペースをDIYしてみました▼
既製品のオモチャ箱を買ったら安くても5,000円するものを2,000円でDIY出来ましたよ^^
3,000円も節約でき子供もお片付けが上手に!!ママのストレスも軽減♪
1.節約できる
2.過ごしやすくなる
3.片付けが上手になる
DIYは既製品を買うよりも安く出来るだけでなく自分好みに出来るからその後の片付けやすさだったり快適度は高まることでしょう。
さて、私がDIYしたオモチャ箱。
使用したのはニトリの2段カラーボックスです。
このカラーボックスに別売の専用引き出しレール

引用元:ニトリ
収納ボックスを設置します。

引用元:ニトリ
土台が完成したら可愛いリメイクシールを貼って完成!
私1人でも30分あれば完成します♪
さらに、壁にウォールシェルフを付けて子供の写真を飾ればキッズスペースらしくなります。
子供でも簡単にポンポン大きなオモチャ箱に入れられると片付け上手になるきっかけにもなります。
この機会にキッズスペースが片付けしやすい環境になっているか見直して改良をしてみてもいいかもしれませんよ♪
子供が園児になるとお部屋を荒らされ、それがストレスになったりするので今うちに整理整頓しやすい環境を整えておくのが賢い育休の過ごし方!
お部屋がキレイだとお金が貯まるという噂もありますしね。笑
おすすめです!
育休中の過ごし方② ブログを書く
私は現在このようにブログを書いています。
日々の暮らしの中で役に立ったこととか自分の知識を共有して少しでも皆さんの暮らしのお役に立ちたいと思いブログを始めました。
始めて良かったと思うことは
- 社会に役に立っていそうな気がする
- 孤独を感じない
- 無料で始められる
この3点です。
育休中の方が多く感じる「孤独」「社会に置いてかれそう」という不安を払拭してくれるんです!
そして初期投資0円で始められます!!
例えば私が大きなテレビを買ってどうだったのかレビュー記事を書くとします。
すると、このテレビを購入することに迷っていた方が購入することを決めたり反対に購入をやめたり…
そういったアクションのきっかけになるので私の経験したこと、持っている知識が誰かの役に立っているという実感があるのです。
だからこそ嘘の情報には気を付けて記事を書いています。
レビュー記事も正直に。
私にはなんの知識もないし、資格もない…
と不安になる方もいますがネタはなんだっていいんです!
料理のこととか子育てのこと、好きな旅行のこととか。
あなたの持っているその情報を知りたい!という方は意外と多くいますよ?
自分の作ったブログが人に見られれば社会の役に立っていると感じますし、ブログを見ている方からのコメントをいただければ孤独を感じることもありません。
さらにブログでおすすめの商品を紹介して見た人がその商品を買ってくれるとお小遣いも入ります♪
初期投資0円で情報発信をしながらお小遣い稼ぎも出来るんだから最高じゃありません?笑
興味のある方はぜひ始めてみてはいかがでしょうか^^
育休中の過ごし方③ 資格取得
仕事をしていると取りたい資格の勉強もなかなかできないですよね?
そんな時はこの育休中に取っちゃいましょう!
育休中だからといって時間がたっぷりあるわけではないですがスキマ時間はあります。
その資格の合格のための問題集アプリも探せばあるかもしれません。
そういうのを活用して資格取得を目指します。
私の勤務先では社会保険労務士の資格を取れば10万円のお祝い金が出ます。
教材を買ったら6万円ですが無事合格することができれば10万円いただけ4万円プラスです。
こんな感じで復職後のキャリアを見据えた資格を取りにいくというのも一つの手。
1)合格が狙える資格
2)育休中に試験がある
2つのポイントに気を付けて資格の選定を行うと良いですよ♪
細かく言えば
難易度はどう?
独学?それとも通信講座?
合格までの期間はどれくらい?
育休中に資格勉強から合格まで完了するスケジューリングがベストです!
無理のない資格取得を目指してくださいね^^
資格取得におすすめのサービスを発見しました!
このサービスなら高額な受講料を払わなくても資格取得を目指せます。
いろんなデバイスから勉強が可能なので外出先ではスマホ、家ではPCと使い分けができる上、育休中のママには嬉しいスキマ時間で勉強ができるので無理なく勉強を続けられます。
また他の資格取得サイトと比べて格安なのがママには嬉しい!
高いとなかなか自己投資にお金をかけづらいですが月額980円という安さのスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】なら自己投資してもいいかなと思えますよね♪
ママにおすすめの資格講座サービスです^^
また、講座の種類も様々。
・宅建
・家庭料理技能検定
・オフィスメイク
・社会保険労務士
・ボールペン字
難しそうなものから何やら楽しそうなもの、実用的なものまで30種類あります。
一度サイトを覗いてみてください!
あなたの「やりたい!」が見つかるかもしれませんよ^^
気になる方は無料体験をしてみましょう!
20秒で簡単に申し込みが可能です。
無料体験を希望する方はサイト上部にある『無料体験』ボタンから。
もうすでに受けたい講座がある場合は講座一覧から選んで進んでいってください。
30講座の中から何講座受けても月額980円なんですよ!?
かなりお得でおすすめです!
非充実の育休生活からおさらば!!
2人目育休中でも手抜きのすすめ
どうでしたか?
私的育休中の過ごし方。
簡単に誰でもできそうでしょ?^^
初めての育休は初心者で時間を作る余裕なんてなかった。
でも2人目育休中は一回育児の経験があるから少し余裕を持って子供に接することができる。
1人目の育休の時は出来なかった分、今回は家事も育児も頑張るぞ!と肩に力を入れてはダメ。
余裕が持てたのなら自分の時間も確保しましょう!
育休中ほどの長期休みはなかなかないです。
いい機会なので好きなこと、ためになること、自己成長に繋がるもの…
色々やってみましょう!
ママの心にゆとりがあれば自然と笑顔が増え子供たちにもいい影響を与えるでしょう^^
自分のために割く時間を出来るだけ作るにはこちらの記事がおすすめですよ♪

よければこちらも合わせてご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。