【ママ友がめんどくさい】悩むのはもう終わりにしませんか?上手なママ友との付き合い方

こんにちは!
子育てママのために節約ブログを運営しているtomoです。
子供が生まれると必要になるのがママ友との付き合い。
本来、子育ての大変さや悩みを共有でき助け合えるはずのママ友ですがネットやSNSでは『ママ友めんどくさい』というワードが目立ちます。
ママ友付き合いがめんどくさくなってきた…
どうやったらめんどくさいママ友から解放されるの?
と悩んでいる方のために今回は
- ママ友がめんどくさいと思ってしまう理由
- めんどくさいママ友から解放される付き合い方
- 自分がめんどくさいママ友にならないように気をつけること
を紹介していきます。
特に、これからママ友付き合いが始まるプレママ・新米ママ、ママ友との付き合い方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね^^
ママ友がめんどくさい!そう思う事例を集めてみた
誕生日プレゼントのやり取りが
面倒です。
マメな彼女とそうじゃない私。私の誕生日が先にくるので
必ず贈ってくれます。適当に選ぶ事は出来ないし
ネタも尽きる。このやり取りを止めたいけど
止めようとは言えません。引用元:Benesse woman’s park
車をあてにされる・・・・・・・・・・・
とてもいい人なのよ。
でもね、彼女はペーパードライバーで、運転をしない人。だから、車で出かけるとなると、いつも送迎してもらって当たり前。
引用元:Benesse woman’s park
医師免許も持つとても賢い方で、明るく、気遣いもでき、互いの悩みも打ち明けあいます。
ただ、他のママ達に対し、格付けをする癖があります。
引用元:Yahoo!知恵袋
出産した病院で知り合ったママ友数人とLINEのやりとりをしています。
退院してから4ヶ月…ほぼ毎日のようにLINEのやり取りをしていて、話が途切れた!と思っても、翌日には私以外の誰かがLINEをするのでまたトークが嫌でも続きます。
ママ友のLINEが20件近く未読になっている事が度々あります。正直、毎日のやりとりが鬱陶しい
引用元:Yahoo!知恵袋
娘のバスケのお迎えに行ったら、◯◯さんも私らと同じお揃いのパーカー作らなきゃアカンね〜とか言われたけどテキトーに誤魔化して断った。
基本、あーゆー群れたがるお母さん連中は信用してません。
ある程度距離置いてます。#ママ友地獄 #ドロドロ #陰口の吹き溜まり— TAKAHAMMER (@takahammer) November 10, 2016
例えばだけど
自分の子が園でお友達に噛み付いて怪我させたら、普通は悪いことしたなと感じて相手の親御さんに謝ろうと思うところを、「うちの子も悪かったのかもしれないけど、謝った方がいい?」って怪我させた子の親に聞く人いないよね?#ママ友トラブル#ママ友イジメ#ママ友嫌い— ボニー (@kokeshi0515) August 7, 2019
色んな事例がありますね^^;
まとめるとこんな感じでしょうか▼
・価値観や考え方が違う
・子供を通しての付き合いなので縁を切りづらい
・優劣をつけたがる
・自分の子供が一番
・群れたがる
・”子供の友達の親”という関係を超えてくる
ママ友といっても初めから気の合う友達というのは少なく、子供を通しての付き合いなのでなかなか縁を切れないのがさらにめんどくさいと思わせている要因なのかもしれませんね。
無理にママ友を作ろうとせずに価値観も金銭感覚も気も合う”真のママ友”が出来ればラッキーという感覚でいた方が良さそうです。
めんどくさいママ友から解放されるには他人ではなく自分
他人を変えることよりも自分を変えることの方が早そうですよね?
ということで、めんどくさいママ友から解放されるコツは
自分の考え方や行動を変えてみる
ことです!
例えば、
- 「仲間外れにされるかも」▶︎他の居場所を探せばいい
- 「子供同士が友達だから距離を置けない」▶︎子供同士は友達かもしれないけど私たち親同士は友達ではない
- 「子供の成長を比べたがる」▶︎十人十色なんで比べたところでどうって事ない
- 「結局自分の子が一番」▶︎みんな自分の子が一番可愛いわと聞き流す
- 「ランチやイベントの誘いが多い」▶︎全ての誘いに参加しない
など、もっと気楽に、あるいは自分でママ友との付き合い方にルールを作って実行してみると少しは”めんどくさい”と思う回数が減るのではないでしょうか。
めんどくさいママ友から解放されるにはどうしたらいいでしょうか?という悩みに対して「そんなママ友と付き合わなければいい!」という人もいますが、それができたら苦労しないわけでそれをやっている人はもうすでにやっている。
子供がいる以上どうしても付き合わなければいけないママ友だっています。
私は現に付き合いたくないなと思うママ友がいるのですがママ友でもあり私の仕事のお客様でもあるんです…
なのでめんどくさいと思っても立場上適当に付き合うことは出来ない、そんな気持ちでいつも苦労しています。
そんなママ友から少しでも解放されるためには『そう思う回数を減らす』のが最善の方法かと私は思います。
あと個人的に思うのは、金銭感覚や世帯収入が同じくらいのママ友が一番気が合いやすい。
服装や持ち物、話の内容などから推測して出来るだけ同じくらいの生活レベルのママ友を探します。笑
すみません、余談でした^^;
苦手なママ友に話を戻しますと…
実際にそのママ友からのランチの誘いのうち、3回から1回に会う回数を減らしてみると少しは気が楽になりました。
毎回誘いを断るのは関係がギクシャクしてしまうけどこれくらいなら向こうも気にならないようですし距離を置くことで私は少し解放されたんです。
もしそれでも、自分が変化を起こしたことで関係が悪化してしまったりそもそも自分がどう変わればいいか分からないとお悩みの方はこちらのサービスをおすすめします▼
いつでも、どこにいても安心してプロに相談が出来るオンラインカウンセリングです。
カウンセリングと聞くと”敷居が高い”とか”精神的に病んでる時にするもの”というイメージがあると思いますが”自己成長したい”という目標や”悩みから解放されたい”という解決策の提案まで色んな悩みに対してプロのアドバイスをもらえます。
また、【cotree】ではビデオ、音声、メールによって比較的安価な金額で相談ができるので子育ての合間にカウンセリングを受けれますし気軽に相談ができます。
ここに登録されているカウンセラーさんはママさんも多く、あなたの今の悩みに共感してくれて的確にアドバイスをくれるはずです。
▷▶︎実際にコトリーでカウンセリングを受けてみた感想と口コミ!果たして悩みは解決できたのか?
こうしたママ友との付き合いの悩みは、夫に相談しても「そんなママ友と付き合わなければいいじゃん!」で終わるし、かといって他のママ友に言ったら噂が広がるかもしれない…
見ず知らずのママさんに言うわけにもいかないし子供がいない友達に言っても共感してもらえない。
ネットで愚痴っても色んな意見があるし逆に自分が非難されたりしてどれが正解か分からなくなる。
相談窓口が限定される中でこのサービスを使うのは効果的なことだと思います。
守秘義務もちゃんと守ってくれますしね^^
悩んで悩んで心や体の不調を出してしまう前にぜひ活用してみてください。
おすすめです★
めんどくさいママ友にならない!上手な付き合い方
自分がめんどくさいママ友になってしまわないように注意して他のママ友と関わりを持ちましょう。
・他のママ友の悪口を言っていないか
・他のママ友と優劣をつけていないか
・ママ友の子供にも優しく接しているか
・思いやりを持って接しているか
・価値観や考え方を押し付けていないか
最低でもこれらは一個人としても気を付けたいところですね^^;
こうやって書いているとママ友なんて無理に作る必要はないのではないかと思ったりするんですが、確かに無理に作る必要はないけど素敵なママ友がいたら子育てがより充実したものになるのかなとも思います。
ママ友のメリットをまとめてみました▼
- 子育ての情報交換ができる
- 悩みを共有できる
- お互い助け合える
やっぱり正解のない子育ての悩みにおいては一番の理解者であり最適な相談相手でもあります。
気の合うママ友であればストレス発散の場になるだろうしピンチの時は助けてくれる心強い存在になることもあります。
決してデメリットだけではないのでママ友との付き合いがめんどくさいからといって全てのアンテナをシャットダウンしてしまうのは勿体無い。
中にはいい出会いがあるかもしれませんのでママ友との付き合いに悲観的にならずに無理のない程度に交流できるといいですね♪
子供が成長するとママ友の面倒な付き合いも減っていくという話もありますから子供が小さいうちだけだと思って気楽にいきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。