医療保険は必要?
【職業別】必要な人・不要な人

保険を検討する際、真っ先に検討の対象となりやすいのが『医療保険』だと思います。
皆さんは『とりあえず医療保険に入っておこう!』『なんとなく心配…』で加入してはいませんか?
実は、医療保険が必要な人とそうでない人がいるんですよ。
保険の見直しも節約の一つです。
あなたは医療保険が必要な人なのか不要な人なのかファイナンシャルプランナーの私が分かりやすくお伝えします!!
医療保険が必要ないのは配偶者のいる会社員!
日本の医療保険制度は充実していて実際に病院にかかっても少ない医療費で治療を受けられる仕組みになっています。
皆さんは病院で治療を受けた際、窓口で払う自己負担は一部の人を除いては3割ですよね?
10万円の治療を受けたとしても3万円で足ります。これが公的医療保険制度です。
これ以外にも患者の負担を少なくする仕組みがあります。
それが高額療養費制度と言われるものです。
高額療養費制度
1ヶ月にかかった治療費が一定額を超えた場合にその一定額を超えた分が支給されるという仕組みです。
(え?ちょっと何言ってるかわかんないです。笑)
こういう表があります▼
所得区分 | 負担上限額 |
標準報酬月額83万以上 報酬月額81万以上 |
252,600円+(総医療費(10割)-842,000円)×1% |
標準報酬月額53万から79万 報酬月額51.5万以上81万未満 |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% |
標準報酬月額28万から50万 報酬月額27万以上51.5万未満 |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% |
標準報酬月額26万以下 報酬月額27万未満 |
57,600円 |
被保険者が市区町村民税の非課税者等 | 35,400円 |
自分の収入区分が該当するところを確認してその負担上限額を見ると何やら計算式がありますね?
これをひとまず計算してみましょう。
大体の方は黄色でマークした区分に該当になるかと思いますのでその計算式を使います。
【治療費(10割)100万/月かかった場合】
80,100円+(100万-26.7万)×1%
▼
80,100円+(73.3万)×1%
▼
80,100円+7,330円
▼
87,430円
87,430円という数字が出てきました。
これがあなたの1ヶ月に自己負担する限度額になります。
なので、本来100万円の治療をして窓口で3割の30万を払わなければいけないところ
87,430円だけ自己負担すればOKということになります。
では、30万から87,430円を引いた本来払うべき212,570円はどこにいっちゃったのかというと
この高額療養費制度が賄ってくれているか先に10割窓口で払ってしまった場合は払い戻されます。
これが高額療養費制度の仕組みになります。
どうですか?どんなに治療費がかかっても8万前後で治療費が賄えるなら医療保険は必要ないと思いました?
それでも『月8万はきついわ…』と感じた方もいらっしゃると思います。
ここまでは会社員関係なく国保・健康保険証を持っていれば誰でも利用できる制度になりますが、
会社員の方はもっと健康保険の恩恵を受けることが出来るんです!
傷病手当金
会社員の場合は、病気や怪我で仕事を連続して3日以上休みお給料が発生しない場合に4日目から『傷病手当金』が支給されます。

出典元:協会けんぽHP
・連続した3日間の欠勤
・給与の支払いがない
・仕事中の病気、怪我ではない
この3つのポイントが給付の対象かそうでないかを判断します。
傷病手当金は最長1年6ヶ月給付してくれます。
そしてその額はお給料の3分の2に相当する額になります。
なので会社員の方は治療の為働けなくなってもお給料はゼロになることはありません。
会社によってはまだまだこういう恩恵もあります!
会社の福利厚生制度
ある会社では療養見舞金が支給されるところがありますし、
先ほどお伝えした『高額療養費制度』の限度額からさらに付加給付をしてくれる会社もあります。
本来であれば高額療養費制度を利用して8万円前後を窓口に払わないといけないところ
2.5万円窓口で払えばOKだよ!あとは組合で払うから^^ということです!
ちなみに私の勤めている会社ではどんなに治療費が高額になっても月3万窓口で払えばOKです。
あとは組合と公的医療保険で賄ってくれます。
自分の勤めている会社にそういった恩恵を受けれる制度がないかまずは一度確認をしてみましょう!
もしこういった制度が充実しているのであれば例え治療費がかかったとしても自分の貯蓄から賄えますよね?
なので会社員の方は月数千円の保険料を払い続けてまで医療保険を持つ意味はあまり感じられないのです。
これが既婚者ならなおさらです。
自分にそういう会社の福利厚生制度がなくても配偶者の勤務先にこの制度があれば利用できます。
既婚の会社員が高額な治療費を払うリスクは極めて低いので医療保険は必要ないでしょう。
医療保険が必要なのは自営業・フリーランス・シングルマザー・プレママ
今までは医療保険が必要ない人を紹介しましたが、自営業・フリーランス・シングルマザー・プレママといった経済的に不利な方や医療費が高額になりやすい方は医療保険が必要です。
自営業・フリーランス
自営業やフリーランスの健康保険は国保ですよね?
国保は治療をした時に窓口で支払う金額に関しては会社員の方と変わりはないのですが、
治療の為に仕事を休んだ時の収入の保障がありません。
会社員でいう『傷病手当金』がないのです。
自分が動かなくても自動的にお金が入ってくる仕組みならいいのですが、そうでない場合がほとんどだと思います。
入院や通院治療で働けない期間が長引けば長引くほど収入はどんどんなくなっていき、治療費はかさむ一方で赤字になってしまいます。
それを避けるために医療保険か所得補償保険に加入されることをおすすめします。
シングルマザー
シングルのような経済的に不利になりやすい方は医療保険への加入が必要です。
自分が入院をした時の治療費にプラスして治療によって必要になる一時保育の利用や家事代行サービスの利用
入院中子供の預け先がない時は個室で子供も付き添い入院となると差額ベット代が高額になります。
差額ベット代や食事代は高額療養費制度の給付対象にはならないので全額自己負担になり注意が必要です。
治療を受けるにあたってかかってくるこうした出費が大きな痛手となりやすいので保険に加入しておいた方が無難でしょう。
プレママ
妊娠しても医療保険に加入することは可能ですが、健康状態の告知については一般の方よりも診査が厳しくなるので加入しておいた方がいいでしょう。
また、新しい命を授かると自分が思っている以上に体に変化が起こります。
見た目の変化はもちろん、妊婦糖尿病になってしまったり貧血になってしまったり…。
基本的には妊娠は病気ではないので給付の対象外ですが、妊娠によって病気になることもありますし出産の時に帝王切開の手術を行えば医療保険の給付対象にもなります。
なので子供を授かりたいと思ったら妊娠前に医療保険に加入しておくことをオススメします。
【日額2,600円でOK】シンプルイズベストな医療保険
絶対失敗しない医療保険の選び方はただ一つ!
『入院・手術だけのシンプルな医療保険であること』
医療保険の中には先進医療特約やがん医療特約など色んなオプションを付けることができ、この医療保険1本あれば大丈夫そうと思われるかもしれませんがそれは間違いです。
特約を付けたからといって全て賄えるわけではありませんし、全ての特約を付けると月々の保険料が5,000円近くまでなってしまい家計を圧迫していきます。
(加入したとしても全ての特約の恩恵を受ける確率は極めて低いです…)
日額5,000円と10,000円どちらにしようか迷われる方が多いですがここは日額5,000円で十分です。
なぜなら私たちには『高額療養費制度』があるから。
この制度を使えば多くの人の場合月8万円で済みます。
月8万を日割り計算すると日額2,600円あれば賄えることになります。
なので日額5,000円の保険でも十分な内容なのです。
医療保険は年齢があがっていくにつれて入院の機会や平均入院日数が多くなります。
一生涯の医療保険を持つ場合は年金生活になっても払い続けていける保険料でなければなりません。
医療保険に色んな特約を付けて月々の保険料をあげることは得策ではないのです。
特約に縛られると、この場合は出ないけどこの場合は出るとか使い道の自由がなくなります。
であれば保険料を貯金して使い道自由なお金を作った方が扱いやすいでしょう。
FPの私が選ぶシンプルイズベストはこちらです▼
【ライフネット生命】終身医療保険 新・じぶんへの保険
30歳女性:日額5,000円(入院・手術のみ)一生涯保障
保険料:1,463円/月
まとめ
医療保険が必要なのは自営業・フリーランス・シングルマザー・プレママ
日額5,000円で入院・手術のみのシンプルな医療保険で良い
医療保険に加入する際はネットで自分で申し込みをするのがオススメです。
まんまとセールストークに流されて無駄な特約に手を出したりしないようにしましょう。
もし心配なことがあったりFPに相談してみたいという方はこちらでも相談を受け付けていますのでお気軽にご連絡ください▼
最後までお読みいただきありがとうございました^^
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。