日用品が安いのはネット?店舗?おすすめのサイトと日用品費を安く抑えるコツ

こんにちは!
FP資格を活用して節約ブログを運営しているtomoです。
毎日使う日用品だからこそ出来るだけ安いところで買い揃えたい!
そう思った時の疑問
店舗で買うのとネットで買うのとどっちが安いんだろう…
実はこの問題、店舗にもネットにもメリットがあり〇〇がいいと言い切れません!
どちらにもメリットがあるので一番は店舗とネット使い分けるのが一番賢いやり方。
しかし、私みたいに小さい子供がいてお買い物をするにも一苦労&平日は仕事で買い物に行く暇がないという方はネットを取り入れたいと思うでしょう。
そこで今回は
- 店舗とネットの使い分け方
- ネットで安く日用品を購入する方法
- 日用品費を安く抑える考え方
をご紹介します^^
ぜひ参考にしてみてください。
日用品を安いところで買いたい!ネットと店舗の使い分け
日用品のものによって安い期間、安く購入できる場所は異なります。
結論から言います!
使い分けのポイントは
買うものが多い時▶︎ネット
買うものが少ない時▶︎店舗
です。
色んな選択肢の中から安い時に安く購入できる場所を選択し節約しましょう!
ネットで買う
ネットで日用品を購入する際はポイント還元やキャンペーン、セールやアウトレット品をチェックして利用するとかなり節約できます!
・ポイント還元率が高いサイトで買う
・ポイントが倍になる日を選ぶ
・送料無料の基準が低いサイトを選ぶ
ネット購入する際は上記で示したように、利用するサイト・利用する日をしっかりとチェックして買うようにするとネット購入のメリットを最大限に活かすことが出来ます。
ちなみに私は普段日用品を買うときに利用しているのがLOHACOです★
LOHACO×PayPayでポイントがザクザク貯まって私の今のポイント還元率は常に5%(5のつく日は10%)!
おすすめLOHACOの紹介は記事の後半でお伝えします。
話を戻します▼
他、ネット購入のメリットはすぐに履歴が見れるので在庫確認ができ無駄買いを予防できること!
私にみたいなズボラ主婦はアプリで家計管理するのが楽でレシートなんかすぐ捨ててしまいます。
すると何を買ったかまでは分からなくなるのですが、その点ネット購入はいつ何を買ったかサイトを開けばすぐに確認出来るので在庫管理も同時に出来ちゃうんですよね♪
出先でも確認が出来るので「あるのに買っちゃった!」というケースが減りました^^
このようにメリットが多いですが、ネット購入の場合まとめ買いで送料無料になったりお得になるケースが多く少ない買い物の時は店舗に足を運んだ方が安いことも!
まとめ買いで無駄なものを買わないように注意して利用しましょう。
店舗で買う
近くのドラックストアやスーパーで特売日やポイントデーを利用して安く購入が可能!
例えば
ツルハ▶︎毎月1・10・20日は5%OFF
イオン▶︎毎月20・30日は5%OFF
といったようにカードの提示でお買い物金額から割引をしてくれます。
また、こういった店舗の良いところはついでに生鮮食品やちょっとした食料品も買えるので◎
ネットで生鮮食品を買うのは地域が限定されており地方では難しいですし、一つのサイトで一括して日用品も生鮮食品も購入するにはまだまだサービスが浸透していません。
この点では一つのストアで日用品も生鮮食品も買えるのは面倒がなくてメリットかなと思います。
裏を返せば、余計なものまで目移りしちゃって無駄遣いをしてしまう懸念はありますが…笑
他、安く購入できる場所
他にも日用品を安く購入出来る場所があるので挙げておきます▼
- 100均
- ホーマックなどのホームセンター
- ドン・キホーテ
- コストコ
安く購入出来る場所はたくさんありますが、場所によっては時間やガソリン代、労力がかかり節約するといっても割に合わないので通いやすい店舗またはネットの中から3つ以内に絞って、その場所で集中してポイントを貯めたりフル活用した方が良さそうです^^
日用品を安くネット購入♪おすすめサイトと賢い使い方
小さなお子様を育てている方や仕事が忙しい方にはネット購入が大変役に立ちます。
実際に私も利用しているおすすめのネット通販サービスをご紹介します^^
記事の前半にも少し触れましたが、私はLOHACOを使って日用品を安く購入しています。
1.ポイントが貯まる
2.送料無料の基準が低い
3.日用品の品揃えが多い
4.商品パッケージがオシャレ
5.最短翌日に届く
LOHACOを利用するとTポイントとPayPayボーナスライトがもらえ次回のお買い物でそのポイントが使えるのでお得なんです!
ポイント還元率も良くて、それにプラスしてキャンペーンも多く開催されているので条件が合えば還元率15%とかもあり得ます。
・Yahoo!プレミアム会員+4%
・5のつく日+4%
・Yahoo!JAPANカード利用+2%
・ソフトバンクユーザー+5%
例えば、ソフトバンクユーザーの方が5のつく日にLOHACOでお買い物をすると14%のポイント還元!!
ちなみに、ソフトバンク&ワイモバイルユーザーはYahoo!プレミアム会員に無料でなれます♪
▷▶︎Yahoo!プレミアム会員に無料でなれた!その利用特典とは?
LOHACOでもらえるポイントはTポイント・PayPayボーナスライトなので普段PayPayをお使いの方はもちろんお得にお買い物ができますし、まだPayPay利用がない方はこの機会にぜひアプリをインストールしてポイントを貯めてみましょう^^
このようにLOHACOはポイントが貯まるだけでなく、送料無料になる基準も比較的低いことから無駄なものまで買わなくて済むというメリットがあります。
通常送料は220円かかるのですが3,300円(税込)以上のお買い上げで送料無料になります♪
私は基本この3,000円を2ヶ月分の日用品の予算として考え購入しています。
予算をあらかじめ送料無料になる3,000円と設定しておくことで無駄買いを阻止することが出来るんです!
かなり節約できますよ!
我が家の場合、LOHACOでだいたい2ヶ月に1回3,000円でまとめ買いです^^
他、個人的なLOHACOの好きなところはパッケージがオシャレというところですかね!
仕事しながら子育てや家のことをしていると忙しくて全然部屋の中が片付きません…
そんな中、どうってことない日用品がオシャレにデザインされているとなんか画になるっていうか、多少出しっ放しでも気にならないっていうか、馴染んでるっていうか。笑
忙しいママにはおすすめですよ、LOHACO限定商品♪
まずは一度利用してみてください★
▷▶︎【LOHACO初心者向け】使い方をどこよりも優しく解説!
重たい荷物を自宅まで運んでくれてスキマ時間に日用品が買えるのはとっても便利で良いですよ♪
日用品費を安く抑える節約マインド
節約の方法として知られているのが安い時に安く買う”まとめ買い”ですよね?
でも、まとめ買いって一歩間違えるとかなりの浪費になっているんです…
3品で1,000円とかまとめ買いで5%OFFなどの広告戦略もありますが冷静に見る必要があります。
- 本当に使うの?それ。
- その3品じゃあ使い勝手悪くない?
- まだストックあるじゃん!
ストックはあっても1つ、最悪防災用品だけでも私は良いと思います。
ストックのある安心感からあったら食べてしまうし使ってしまうし、セーブすることなく使っていたら日用品に多くのお金を注ぎ込むことになります。
これは節約するという目的とはかけ離れた行動です。
例えシャンプーが無くなっても石鹸で代用できるし、ラップが無くなったらアルミホイルで代用すれば良い。
そして安い時を狙って買う!
これが日用品費を安く抑えるコツです。
必要な日用品リストを減らすというのもアリだと思います♪
シャンプー&リンス▶︎リンスinシャンプー
洗剤&柔軟剤▶︎柔軟剤入り洗濯洗剤
節約の基本”セーブ”する気持ちを継続させるためにもストック+1までと決めましょう★
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。