【保育園見学のポイント】0歳児から預けたい保育園選びは“目的”が大事だった?!

こんにちは!
子育てママの為に節約ブログを運営しておりますtomoです。
私は2人の保育園児を育てるママですが保育園見学は2度経験しています。
- 0歳児入園のための初めての保育園見学
- 引越し先での転園見学
2回保育園見学をしてみて分かった0歳児から預けたい保育園の選び方。
子供が保育園で思いっきり楽しめる環境
この目的さえしっかりしていれば自ずと
- 保育園内の雰囲気
- 行事の多さ
- 先生たちの対応
などの確認すべきポイントが見えてきます。
保育園見学の際に見るべきポイントが分からない
保育園見学の予約電話は何時だったら迷惑にならないかな?
などの疑問に答え、あなたと子供にとってベストな保育園を選択するためのお手伝いができればと思います^^
contents
【保育園見学のポイント】0歳児から過ごす6年間だから
多くのママが待機児童の問題を避けるため0歳児のうちに保育園の入園を検討すると思います。
私もそうでした。
0歳児から小学校入学するまでの6年間を何もなければずっとその保育園で過ごすのですからの私は『子供が保育園で思いっきり楽しめる環境かどうか』を重視して見学しました。
この目的が大事なんです!
ネットや雑誌で保育園見学のポイントを調べてみると
- 紙おむつか布おむつどっち?
- 布団は買うかレンタルか
- 給食やおやつはどんなものを食べるのか
- 薬は預かってもらえるか
などなど聞くこと多すぎ!!
確かに気になるポイントではありますが正直そこまで重要なポイントではありません。
逆にいくつものポイントをあれもこれもと検討していると最終的にどんな保育園に通わせたいんだっけ?と目的が薄れていってしまいます。
保育園選びが迷走する結果に…
なのでポイントはただ一つ!
子供にどんな保育園生活を過ごして欲しいかなど、目的を決めその目的に合わせて質問していくといいでしょう^^
それでも聞くことに困ったら▼
・登園時間、退園時間、延長保育の有無
・先生たちの子供に対する接し方はどうか
・安全対策はなされているか
・子供たちが楽しそうに過ごしているか
・受け入れ状況
子供がもしこの保育園に入園することになったらを想定して上記に挙げたポイントを最低限確認しておくと後々迷った時に決める手助けになります。
初めての方はぜひ参考にしてください。
0歳児から使う保育園バッグ選び、実は重要。
保育園に通うようになったら必要になるのが保育園バッグ。
私はこの保育園バッグに助けられたこともありました。
子供が好きそうな可愛いバッグを持たせてあげると毎朝張り切って保育園に向かえるようになったんです。
0歳児のうちはまだその感覚は分からないかもしれませんが好きなキャラクター、好きなもの、好きな動物など趣味嗜好が出てくると毎朝手にする保育園バッグが好きなものだと気分も違うみたいです^^
そこでおすすめの保育園バッグお出かけが楽しくなるリュックは、【NOHOO】子供リュックです!
このリュックの良いところは
- とにかく可愛い!
- 流行に左右されない飽きの来ないデザイン
- 目立つので一目で我が子のだと分かる
- 量販店では売っていないので他と被らない
- 3Dデザインで取っ手付きなので子供が自分で物を入れたりチャックを閉めたりしやすい
- お友達作りのきっかけが出来る!
- フワフワでクッション性あり!完全防水のウエットスーツ素材で軽量
- 汚れたら洗濯機で丸洗い出来る
- 背面はメッシュ加工なので通気性も抜群
- 6年間使い続けられる
こんなにメリットあるの凄くないですか!?笑
保育園の時だけでなく普段使いでも使いやすそうですよね!
汚れても洗濯機で丸洗いできるから長持ちするし、ウエットスーツ素材の完全防水加工なので雨の日でもへっちゃら♪
そして、なんと!レビューを書いたら最大1,500円かかる送料が無料に!!
ブランドのわりに安く、可愛い子供用リュック【NOHOO】なら自分用はもちろんことプレゼント用でもちょうど良い金額とブランドで重宝しそうです。
下記のボタンからサイトに飛んでいただきお好きな商品を選択
▼
カートに入れる
▼
送付先、決済方法、配送方法を入力
▼
注文完了!
とっても簡単♪
平日12時までの注文で当日発送してくれるので嬉しいですね^^
間違いないです!
【保育園見学のしおり】見学はぜひしておくべき!
保育園見学は必須ではありませんが今後我が子が6年間過ごす場所ですから見て決めたほうがいいでしょう。
条件は悪くないけど、なんか違う!ってこともあります。
ママと園の相性、子供と園の相性もありますから一度見学しておいた方が間違いないです。
では、保育園見学の予約から当日までの流れを分かりやすくお伝えします!
①見学時期
比較的入りやすい4月入所を希望の方は8月頃から申請時期の11月頃までが望ましいです。
妊娠中の方で出産後早めに職場復帰したいという場合は時期関係なく妊娠中の動きやすい時期に見学してOKですが卒園&入園時期の3月・4月は忙しいので避けたほうが無難でしょう。
②予約方法
見学に行くには事前に電話予約をするのが一般的です。
電話をかける時間については10時頃や14時頃がいいでしょう。
- 登園・降園時間(〜9:30頃、16時頃〜)
- お昼の時間(11:30頃〜13時頃)
- おやつ時間(15時頃)
は子供たちに手がかかっていたり親からの連絡電話が入る時間帯なので避けたほう良さそうです。
保育園側と日程の調整を行うので手元にカレンダーやスケジュール帳を用意しておきましょう。
③当日の持ち物
持ち物は特段ありませんが
- メモ帳
- ペン
- 質問リスト(あれば)
があれば何かと便利でしょう。
当日は保育園によっては園の概要パンフレットなどを配っているところもありますが、特にないところもあり聞いたことを記録として残すのにメモはあった方がいいかもしれませんね。
④当日の服装
決まりはありませんが清潔感のある服装を心掛け、これからお世話になるかもしれない保育園側に悪い印象を与えないほうがいいと思います。
もちろんママの印象で決まるわけではありませんが^^;
⑤当日の様子
予約が多い時期ですと他のママさんと一緒に見学することになります。
まずは園から施設、教育方針、子供たちの1日の様子などの説明があります。
見学の時間帯も午前中の遊びの時間や午後の遊びの時間が多く、子供たちが遊んでいる様子や子供たちと先生の関わりも見れるので冒頭で紹介したポイントを忘れずに見学してみましょう!
(たまにお昼寝の時間に見学になることもある)
寄ってくる子供たちもいて可愛いですよ^^
私はすれ違う先生が笑顔で挨拶してくれるかも割と見ます。笑
先生の印象が悪かったらその園には子供を入れたくないですね…
話は少しズレましたが、このように見学しながら気になったことや聞きたいことを質問していく感じです。
早ければ30分程度で見学は終了します。
ぜひ参考にしてください。
保育園見学のポイント!ママと子供win-winの保育園を
子供がこの保育園なら楽しめそうだ!この園に通わせたい!
いいと思います。
でも、その保育園が自宅から少し離れたところにあったり公共交通機関が近くになく不便だったりといったことも考えられます。
仕事をしながら育児や家事をこなすのは本当に大変です…
▷▶︎働くママの生活は想像を絶する程の忙しさだった!ワーママ1日のスケジュールとは?
だから出来るだけ自宅や勤務先、ヘルプを頼める方の自宅に近いなど通わせやすい環境を整えることも大切です。
ママが通わせるのに大変でこの保育園にしなきゃ良かったと後悔しないためにママが通わせやすい環境、子供が楽しめる環境をバランス良く見極めて保育園選択をしましょう!
私は職場が車通勤OKなので自宅よりの職場と中間の保育園を選択しました。
私が迎えに行けない時のヘルプであるおばあちゃんが公共交通機関を使って来れる、お迎えコールがあった時は職場からでも15分あれば迎えに行ける、全てにおいて中間の距離に位置しています。
ちなみに職場よりだと
- 退社ギリギリまで仕事をやってすぐお迎えに行ける
- 日中のお迎えコールにすぐに対応可能
一方自宅よりだと
- 職場がお休みの時の送迎が楽
- 忘れ物に気付いたらすぐ持って来れる
双方にメリットがあるのでどちらが都合いいか参考にしてみてください。
▷▶︎保育園ママの朝はバタバタ!入園後の朝のシュミレーションをしておこう!
皆さんにとってこの園で良かったと思える選択ができるといいですね^^
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。