【PayPay口コミ】結局悪いの?良いの?本当の評判と賢い使い方

こんにちは!
子育てママのために節約ブログを運営しておりますtomoです。
PayPayの口コミを検索してみると悪い口コミ、良い口コミが乱立していて結局どうなのかがわからない…
そこで今回は実際にPayPayを使っている私が
- PayPayの悪い口コミ・良い口コミ
- 結局、使えるの?使えないの?
- PayPayの賢い使い方
を紹介していきたいと思います!
増税後、家計を少しでも楽にしたい、節約したいという方もぜひ参考にしてみてください^^
【結論】PayPay悪い口コミもあるけど…
結論から話すとPayPayは”使える”サービスであるということ!
次の項目で悪い口コミ・良い口コミを紹介していますが悪い口コミの内容は改善されていることや上手く使えば気にならないものです。
それよりも良い口コミにあるPayPayのメリットの恩恵を受ける方が価値がある気がします。
今後の世の中の流れを見てもスマホ決済は急成長していくだろうしもっと皆さんの身近な存在になると思います。
これを機にスマホでお買い物をすることに慣れてみてはいかがでしょうか^^
もちろんアプリのインストールなど無料です!
PayPayやばい!?悪い口コミ・良い口コミまとめ
PayPayの悪い口コミと良い口コミをかき集めて来たのでまずはご覧ください▼
悪い口コミ
スタッフの質がとんでもなく低い
電話対応最悪。
たらい回しのうえ繋がらなくなる。
上から目線。
やる気無し。大学生のバイトでももうちょいマシだ。
引用元:みん評
ペイペイ使えなかった
昨日近所の飲食店がペイペイ使える店になっていて行ってきました
会計時にペイペイでと伝えると使えないとの店員の返答
え??と聞き直したがMAPに載っていましたか?と
まさかの逆質問引用元:みん評
peypeyって、支払いは全額しか無理で、500円だけpeypeyで残りは現金でっていう支払いはできない。
引用元:みん評
今回のPayPayで昨日被害に遭いましたが、これだけ被害者が出ていながら、改善するまでサービスを停止させない事後対応そのものに、失望です。
カードは停止、再発行のため、支払いを他のカードに切り替えなければならない手間も、かなり面倒なんですが…。゚(゚´Д`゚)゚。#PayPay不正利用 #PayPay— webkuru (@fujii_webkuru) December 20, 2018
ファミマでPAYPAY使おうとしたら、メンテ中( ノД`)…
いやいや、この時間にメンテって。
こりゃ駄目だ。#PAYPAY使えない pic.twitter.com/o1dcXUnRhC— ミネサキマサトモ (@a6OPjE7xPfYtriZ) December 13, 2018
他にも「くじに当たらない」とか「ポイント付与が遅い」とか「持っている銀行口座が使えない」などの口コミも見られました。
中でも多いのが上記の口コミにもあるように
- PayPayの使えるお店で検索しているのに使えない
- PayPayの対応が悪い
そこまで多くはないが重大な問題なのが
- PayPayのクレジットカード不正利用
です。
まさかの悪評価…^^;
しかし、クレジットカードの不正利用についてですがこちらは対策済です。
・クレジットカードの入力制限
・本人認証サービスの導入
・カード利用の上限額を設定
これらの対策で不正発生率はグンと下がりました▼

引用元:PayPay公式HP
不具合が生じるのはどの会社でも同じこと。
ましてや話題性の多いPayPayですからアクセスが集中するとエラーも起こりますし、サービスを開始してまだ日が浅いのでサービス向上のためにメンテナンスが必要なのも当然のこと。
2018に起こった不正問題からセキュリティ強化ができたことは素直に良いことです。
そうやってどんどんサービスの向上をしていって一番使いやすいスマホ決済アプリに成長してくれたらと思います。
反対に、良い口コミも多くみられています^^
良い口コミ
ついにきました!
待ち侘びてたダイソーにpaypay!#paypayダイソー、全国の直営店に「PayPay」一斉導入(Impress Watch) https://t.co/LeKhBUfCDC
— いち@ポイント投資家 (@ichimasa5) September 24, 2019
PayPayで当たりました😆💕
こーゆうの嬉しい✨#さのの当選報告#PayPay#懸賞好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/delOrSGB6u— 🥝🍒さののん🍒🥝 (@C6Pq5ftpUStYjjf) September 27, 2019
さっき、コンビニでPayPay支払いをしてきたけど増税前より安く買えててワロタ。
お昼ご飯なので軽減税率で8%なのにキャッシュレス決済の2%還元でマイナス12円、さらにPayPayの方では1.5%ポイント還元されてたから9月よりもお得になってる。#PayPay pic.twitter.com/8RXOhvco0k
— アキラ (@akiralog1023) October 1, 2019
話題になっていたので、はじめて電子決済を使いましたが、思った以上にスピーディーでびっくりしました。
引用元:みん評
ペイペイ、クレカで瞬時にチャージできるの便利すぎる
ヤフーカードとかTポイントカードと連携もできるし、ソフバンユーザーはかなり相性も良いと思う— ᴀɴɴᴀ☻ᴛɪᴛᴀɴ✦タヌー🐻 (@aji_ff14) August 8, 2019
スマホだけで簡単スピーディーにお買い物ができるだけでなく、皆さんPayPayのお得なキャンペーンの恩恵をちゃんと受けているようです。
・お得なキャンペーンが多い
・加盟店が多い
・ポイント還元がでかい
・公共料金もPayPayで支払い可能
・Apple Watchと連携出来る
増税も追い風になってますます使う機会が増えていくのではないでしょうか。
▷▶︎増税後でも軽減税率対象外の日用品を安く購入する方法とは?
お得にそして簡単にお買い物が出来るならその恩恵をぜひ受けてみたいですよね!
PayPay悪い口コミ・良い口コミから見た賢い使い方
セキュリティ強化されたとはいえやっぱり心配…でもお得にお買い物はしたい!
というわがままに応える方法があります。
それは『コンビニ程度のお買い物のみでPayPayを利用する』こと。
高額のお金をPayPayにチャージしちゃうと何かあった時にそのお金が戻ってこないのではないかと心配になりますよね?
そんな気持ちを少しでも和らげるには少額チャージで使うことが一番最適です。
・「PayPayをやめたい」と思った時は早めに撤退できる
・万が一のことがあってもダメージが少ない
・少額でもお得なポイント還元の恩恵は受けられる
そして、PayPayには残高問題があります。
購入代金よりもPayPayの残高が少ないとPayPayの利用が出来ません。
例えば、500円のものを買うとしてPayPayの残高が300円しかなかったら
PayPayの残高300円と残り200円を現金で払いたいところですがそれが出来ない。
他の支払い方法との併用が出来ないんです…
この場合は
- 200円を新たにチャージしてPayPayの残高を500円にしPayPayで払う
- PayPayは使わずに他の支払い方法で払う
のが解決方法です。
要は、何かの問題が発生し「PayPayをやめたい」と思った時に勿体無いから残高を使い切ろうとしますが、残高が高額に入っていると無駄にお金を使う羽目になるか、残高を諦めるかというリスクがあるということです。
少額の利用でもPayPayの最大のメリットであるポイント還元やキャンペーンは受けられますしこれぐらいがバランスが良いと私は思います。
今はメインで使わなくても今後さらに使えるお店が増えていったりサービスが向上していったりを考察しながら使う頻度や金額を自分なりに調整していくのが◎
この使い方なら初めての方でも挑戦しやすいですよね♪
PayPayありきでお買い物するのではなく、お買い物のお供的な感じでPayPayを使ってみてはいかがでしょうか^^
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。