警察グループ保険での積立で6,800円の損!老後豊かな生活を送るために

こんにちは!
FP資格を活用して節約ブログを運営しておりますtomoです。
警察官のための保険であるグループ保険には単純な死亡保障や医療保障だけでなく積立制度も存在します。
1口1,000円〜積立ができ、さらに給与から天引きしてくれるので手軽に老後資金の積立ができます。
予定利率1.24%(年)と魅力的な積立制度ですが毎年6,800円損している場合もあります。
損してるってどういうこと…?
今回は、実際に警察官の方へ保険のコンサルティングを行なっている私がグループ保険の積立よりもメリットの多い積立方法についてご紹介します!
『特殊な保険でどう持ったらいいか分からない』とお悩みの警察官の方またはそのご家族の方必見です♪
ではいってみましょう!
警察グループ保険で積立よりゆとりで積立!
警察官の方の積立はグループ保険より『ゆとり』がおすすめ!
なぜなら
生命保険とは別枠で税金控除を受けられるから
これが”警察グループ保険で積立をすると毎年6,800円損する”の真相です。
グループ保険で積立をすると払った保険料は年末調整時”一般生命保険料控除”の対象となります。
この控除枠には他「終身保険」「学資保険」「収入保障保険」などが対象となり、これら全ての支払保険料を合算して計算していきますが最高控除額を受けられるのは年間8万円以上保険料を払っている場合。
対象となる保険料を合算したら月6,700円程度いきませんか?
8万100円(年)▶︎控除額4万円
15万円(年)▶︎控除額4万円
8万円以上年間で払っている方の控除額はどんなに差があっても一律4万円で留まってしまうのです。
一方、警生協ゆとり(Aコース)で積立をすると一般生命保険料控除ではなく個人年金保険料控除の対象になるので他の保険料に埋もれることなく控除を受けられるのです。
個人保険料控除の枠を使える保険はほぼ民間の保険会社が販売している個人年金保険のみ!
所得によっては年間最高8万5,000円の所得控除を受けることもできますが、ごく一般的なお給料をもらっている方は大体6,800円(年)程度の還付を受けられます♪
ということで税金控除の面から見てグループ保険で積立するよりもゆとりで積立する方がお得なんです!
警察グループ保険の積立とゆとり積立を比較!
お金の面ではグループ保険の積立よりお得なゆとりの積立ですが果たして使い勝手の方はどうなのでしょうか?

引用元:警察職員生活協同組合HP
内容の比較をしてみました▼
グループ | ゆとり | |
---|---|---|
保険料 | 1口1,000円から | 月1,000円から |
最大掛金 | 2万円 | 30万円 |
予定利率 | 1.24% | 1.25% |
加入資格 | グループ保険加入者で 満15歳6ヶ月から 満61歳6ヶ月まで | 警生協の組合員で 退職まで払込期間1ヶ月以上ある |
受取り方 | 5年確定 10年確定 15年確定 20年確定 退職後終身保険料に充当 | 10年確定 15年確定 20年確定 15年保証期間付終身 |
控除枠 | 一般生命保険料控除 | Aコースは個人年金保険料控除 Bコースは一般生命保険料控除 |
口数変更 | 年に1回◯ | 年に1回◯ |
引出し | ◯ | Bコースのみ◯ |
退職時一時払 | 1万円〜1,000万円まで | 50万円〜1,000万円まで |
主なチェックポイントはここ!
・税金控除枠が違う
・ゆとり(Aコース)は中断や払出し×
・多く積立するならゆとり
最大の違いは前述した通り”(ゆとりAコースの場合)使える控除枠が違う”という点。
これによって税金還付額が変わってくる方もいらっしゃいます。
一方、ゆとりAコースは税金面ではメリットがありますがグループ保険の積立やゆとりBコースで出来る一部引出し(最低20万円から)や中断が出来ないのはデメリットでもあります。
『今月厳しいから払込を一旦中断したい!』が効かないのです。
解約すれば解約返戻金が戻ってきますが、解約返戻金は自分が払った保険料よりも少ない場合がほとんど。
「貯金してもすぐに貯金を頼ってしまう」「貯金したいけどなかなか貯まらない」という方には強制的な貯金方法でピッタリなのですが、人生においてお金を必要とする場面は老後だけではありません。
教育資金やマイホームの頭金、子供の結婚援助資金などが考えられますが必要な場面でゆとりAコースの積立を利用できないのはなんとも悔しい…
▷▶︎マイホームを購入する前に確認すべきこと!あなたは大丈夫?
”老後の貯金はゆとりAコース、他必要資金はゆとりBコースかグループ保険の積立で”と目的別に貯めていくと良いですね♪
そしてグループ保険は最大掛金が2万円と少額なのに対しゆとりは最大掛金30万円。
月の最大掛金30万円にプラスして半年毎に払込む半年払掛金(1,000円~50万円)も併用できます。
それだけでなく臨時一時払掛金(10万円~1,000万円)までも併用することが出来るので、例えば相続で入ってきたお金の一部をこちらに回すなど臨機応変に貯金していくことができます。
3つの積立方法を目的別に活用していくとそれぞれが使い勝手の良い積立方法になりますね!
【警察官妻】グループ保険積立出来ないから…
グループ保険の死亡保障や医療保障は家族も加入できますが積立制度は本人のみ。
そこで警察官の妻が自分のための積立をする際におすすめのサービスを最後ご紹介して終わります♪
そのサービスががこちら▼
1万円から投資ができるズボラ投資です。笑
私もこのロボアドバイザーで資産運用【THEO+[テオプラス] docomo】を使ってこっそり貯金をしています^^
このサービスの良いところは
- 投資初心者でもできる
- リターンを期待できる
- 少額でも投資ができる
- スマホで運用状況を見れる
使っている私も投資初心者で資産運用の知識なんて全くないド素人ですが始めて6ヶ月8.54%プラスです。
大きく損することもあるんでしょう…?
確かに投資なのでリスクはあります。
しかし一方で投資はリスクがある分リターンがあるのも特徴。
THEOはプロとAIの技術によって運用をしているのでリスクの低減には徹底しています。
よって短期的に大きなリターンが見込めるような投資は行なっておらず、長期的にリターンが得られるような地味な感じで増えていきます。笑

開始から6ヶ月のリターン状況
定期預金とか年金保険などのほぼ確実に増える積立とは違いますが、リターンを期待しつつ途中引き出しも出来る尚且つ少額で投資ができるTHEOは子供にお金がかかる私にとって使い勝手の良い貯金方法なんです♪
毎日リターン状況をスマホのアプリで確認するのも楽しい。笑
スマホから手続きも設定も運用状況の確認も全て出来ちゃうからこれまた忙しい主婦にとって嬉しいメリット!
まだ自分や家族のために貯金できていない方、投資に興味があるけど一歩が踏み出せない方はぜひこのサービス使ってみてはいかがでしょうか?
さらにドコモユーザーの方はおつり貯金ができたり貯金するたびにdポイントがもらえて一石二鳥♪
というわけで今回は警察官の方の積立についてお話をさせていただきました。
少子高齢化社会で私たちの老後が厳しいのは目に見えていますね…
だからこそ今、色んな積立方法を活用して自分や家族のために準備しておきましょう!
▷▶︎この口座を作ってからコンビニATM手数料払ったことない!おすすめ貯金用口座とは?
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。