ストライダースタンド手作り★実質ゼロ円で完成!女性一人でも簡単にできる奇跡のスタンド

こんにちは!
子育てママのために節約ブログを運営しておりますtomoです。
先日、息子の3歳の誕生日プレゼントとして買ってあげたストライダー。
▷▶︎誕生日のお部屋の飾り付け事例!可愛くてオシャレなのに15分で出来ちゃうの!?
大変喜んでくれて嬉しいのですが
ストライダーって自立しないから収納場所に困る
買って気付きました。笑
そこで今回は
・ストライダーの収納場所にお困りの方
・これからストライダーを購入される方
にぜひ見て欲しい『手作りのストライダースタンド』を紹介します!
- 作り方
- 他のストライダースタンド手作り事例
- 収納のポイント
をお伝えしていきますのでランニングバイク購入の際にはぜひ参考にしてみてくださいね♪
ストライダースタンドを手作りする理由
なぜ私がストライダースタンドを買わずにわざわざ手作りするのか?
それは『節約』と『収納場所へのこだわり』です!!
まずは節約。
普通に買ったら約2,000円〜3,000円します。
正直そんな高い金額ではないのですが今あるものでまずは代用できないか考えたんです。
そしたら、結果ゼロ円で収納場所を確保できちゃったんですよね♪
次に収納場所へのこだわりですが、普通のスタンドだと床に直置きパターンなんです。
でも子供が乗る自転車といっても小さなものではないですし結構場所を取ります。
なので私はどうしても壁掛けにして玄関のスペースを広く取りたかったのです!
邪魔になるほど場所を取られたらイライラするし。笑
かといって壁にクギを打ち込みたくないしどうしたもんか…
と考えついた先が「思い描くスタンドを手作りしちゃえ!」だったんですね^^
皆さんも「場所を取りたくない」「できることならあるもので納めたい」と思いませんか?
私が実際に手作りしたストライダースタンドは
- あるもので出来る
- 場所を取らない
- オシャレ
が簡単に叶うスタンドなのでぜひ参考にしてみてください!
【ストライダースタンド手作り】超簡単まじでおすすめ!
まず完成形がこちら▼
壁面にウォールラックを設置して大きめのS字フックで引っ掛けただけ!
もともと壁面収納としてウォールラックはあったので実質ゼロ円でかっこよく収納することができました★
手作りっていうのは大げさかもしれないけど。笑
ウォールラックがない方はこの機会に設置してみてはいかがでしょうか^^
床に直置きしない&見せる収納方法なのでディスプレイとして綺麗に保とうと思うし、ちょうど良い高さにあるのですごく楽に取ったり掛けたりできますよ♪
リンク
ストライダーが投入されても圧迫感がなく空間を有効活用できおすすめです!
リンク
フックの数はストライダーをかけるのに2、3個必要。
ストライダーだけでなくヘルメットやプロテクター、グローブなどもフックに掛けて収納可。
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
この収納方法で数ヶ月経過しましたが今ところ不便はなく「やっぱり直置きにしなくて良かった♪」と思います。
皆さんには自信を持っておすすめできる収納方法ですので試してみてはいかがでしょうか^^
ストライダースタンド手作り事例3つ
事例① 壁掛け
同じ壁掛けスタイルですが、こちらは木の柱を専用アジャスターでつっぱりそこに自転車縦置きスタンドを設置して収納しています。
リンク
リンク
リンク
オシャレですよねえ♪
デッドスペースを上手く使っている事例だと思います。
壁を傷つけたくない方や賃貸にお住いの方でも参考になりますね!
ストライダーだけでなく大人用自転車もディスプレイ出来ます★
事例② 床置き
この発想はすごい!
100均のブックスタンドを2つ固定すれば完成。
設置費用が一番安いのは間違いなし!!
事例③ 床置き
こちらもシンプルなスタンドで簡単に手作りできそうですね♪
イレクターパイプを繋げて作ったそうです。
安定性もありそうですよね^^
ストライダー、ストレス0な収納のコツとは
- 邪魔にならない空間に設置する
- 倒れにくく安定性のあるものにする
- あるもので代用できないか考える
邪魔にならない空間で設置する
例えば多くの方が玄関に設置すると思いますが、玄関の広さに余裕があるのであれば子供も取り出し&片付けしやすい”直置きタイプ”がいいです。
しかし、これ以上ものを置くと玄関周りが狭くなってしまう家庭は上のデッドスペースを活用して”壁掛けタイプ”にするとストライダーを設置しても圧迫感はありませんよ♪
家の空間を下見してどう収納するか決めていきましょう。
倒れにくく安定性のあるものにする
ストライダーは自立しないので、片付けをサボって壁に立て掛けて置くと足が引っかかったりちょっとしたことでもすぐ倒れてしまいます。
倒れるたびにイライラ。笑
どんなに安く簡単にスタンドが出来たとしてもすぐ倒れてしまうスタンドなら、またそれにもイライラ。
作るなら安定性も重視してみるとイライラしないし精神衛生上良いですね!
あるもので代用できないか考える
私の事例みたいに元々あったものでスタンドが出来ることもあります。
そうすると本当に安い費用で作ることが出来るので無駄がないですし節約にも繋がります。
もし代用できたならラッキーですしないものは買えば良い★
無駄買いがなくストレスなしです!
これら3つのコツを参考に、そのご家庭にあった好きなスタンドを作ってみてはいかがでしょうか?^^
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。