コンビニで加入する1日自動車保険!利用して分かった1日保険が必要な人・不要な人

こんにちは!
FP資格を利用して節約ブログを運営しておりますtomoです。
皆さんこんな経験ありませんか?
- 友人の車に乗って一緒に旅行!運転を交代しながら行きたい
- 実家に帰省した時だけ親の車に乗る
- 普段は運転しないけどたまーに運転したい時もある
こういった短期的に自動車を利用する際に安く保険に加入出来るのが1日自動車保険です!
今回は安くて簡単にコンビニなどで当日加入出来る&保障も安心なおすすめ1日自動車保険を紹介します^^
そして実は1日自動車保険に加入が必要な人・要らない人がいるんです。
そちらも記事の後半で説明していきますね!
contents
コンビニで加入する1日自動車保険|ちょいのり愛用者が伝授!
私がちょいのりしたい時に長年使っているのは【ちょいのり保険】という名の1日自動車保険!
そう!今回私がおすすめするのは東京海上日動が販売している任意の自動車保険ちょいのり保険です。
2012年からどこよりも早く1日自動車保険の販売を開始し今では契約件数が最も多い安心の保険。
加入方法はもちろんコンビニからでも加入できますしネットで完結もできます。
私が実際に加入してみてどうだったのか、商品内容や手続き方法まで分かりやすくお伝えしていきます!
1日500円の自動車保険|コンビニ加入で利便性UP!
結論からいうと万人におすすめできる商品です!
・大手損保会社で顧客対応満足度に定評ありで安心
私が初めてちょいのり保険を使ったのは大学生の頃。
彼氏の車で旅行に行く時に1日500円でちょいのり保険に加入しました。
その時はネットで加入したのですが今はコンビニ(ローソン・ミニストップ)からでも加入出来るので利便性も向上しています。
というのも、ドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアをお使いの方はネットで加入し保険料は携帯料金に追加されて請求される楽チンな方法があります。
ただし格安スマホを利用されている方はこの方法が使えません。
その方のためにコンビニで直接加入が出来るようになったのです!
今までは格安スマホの方の1日自動車保険は三井住友海上が販売する【1DAY保険】(セブンイレブンのみ)一択でした。
ちょいのり保険もコンビニでの加入が出来るようになったことでますます利用しやすくなった訳です。
さらに、このちょいのり保険を販売する保険会社は東京海上日動で損保保険業界NO.1の大企業なので何かあった時の顧客対応や満足度は評判が良いです。
保険は万が一の時に恩恵を受けるもの。
その時の保険会社の対応によっては損をすることもあるので実は大事なポイントなんです!
保険の手続きは「めんどくさい」「難しい」というイメージがありますがこちらはとても簡単でした!
当日に加入してそのまま旅行へGO出来ましたよ♪
1日自動車保険【ちょいのり保険】保障内容は大丈夫?
保険の知識がない方には難しい保障内容ですが、簡単に言うとちょいのり保険は他社と違いはないのでご安心ください。
唯一あるとすればそれぞれちょいのり保険には弁護士特約があり、1DAY保険には車内手荷物特約があるということだけ。
一応ちょいのり保険の内容がわかる表を載せておきますね▼

引用元:東京海上日動ちょいのり保険公式HP
車の1日保険に加入する前に…確認しないと損をする
皆さん、車の保障条件をちゃんと見たことありますか?
現在加入している保障内容を見ることなんて更新の時か保険金請求する時ぐらいですよね…
車の保険に加入する際には【運転者範囲】を設定する必要があります。
ちょいのり保険を使って運転しようとしている車の運転者範囲が自分の条件に満たしていて保障対象になるのであればちょいのり保険に入る必要はありません。
一度確認をしてみましょう!
運転者範囲の表▼

引用元:東京海上日動公式HP
例えば、友人の車の任意保険で運転者範囲が上記の表の【限定しない場合】だったらちょいのり保険に加入しなくても保障の対象になります。
ただし、この条件が【本人・夫婦限定特約】の場合だと保障されないのでちょいのり保険に加入する必要があるのです。
なので車を借りる際は運転者範囲がどうなっているか確認することが重要です!
ちなみに、運転者範囲が本人・夫婦限定だと保険料は安く、限定しない場合だと保険料は高くなります。
ここをあまり気にせずに設定する人もいますが、ほぼ自分以外の人が車を運転することがないのであれば貸す時だけちょいのり保険を使うといった方法の方が節約にもなります。
しばらく自動車保険を確認しないうちに家庭環境などが変わって実は「本人限定でも良かった!」なんてケースが多く見受けられます。
それはとても勿体無い!
今一度、合わせてこの機会に自動車保険の見直しをして月々の保険料を節約していきましょう!
下記のサイトでは複数の損保会社を最短5分で一括見積もり比較してくれるので現在加入中の保険を節約できるかもしれませんよ▼
見積もりが完了した後アンケートに答えるとお米や牛丼がもらえるキャンペーン開催中なのでこの機会にぜひご利用ください!
ちょいのり保険の簡単手続き方法|お金の出し入れ不要!
さあ!ちょいのり保険が必要だと確認できた人は加入手続きを進めていきましょう。
加入方法は3つあります。
・ネットで加入しクレジットカードで支払い
・コンビニ(ローソン・ミニストップ)で加入し支払い
お金を直接出さなくても支払いが完了するのでとても楽♪
大手3キャリア携帯料金と一緒に支払い&クレジットカードで支払い
まずは事前登録が必要です。
下記のサイトより『事前登録利用申し込み』をクリックして空メールを送信します。
するとすぐに事前登録のURLが記載されたメールが届きます。
そちらから事前登録に必要な情報を入力していきます。
登録が完了したら『すぐに申し込む』をクリックし車情報など必要事項を入力していきます。
プランと支払い方法を設定し無事決済が行われると保険加入成功です!
ネットで予約、コンビニで支払い
こちらも事前登録が必要。
下記のサイトから同じように必要情報の入力を行い登録を完了させます。
ネット予約ができたらコンビニのLoppiで【各種番号をお持ちの方】よりネット予約で控えた番号を入力し申込券を発行▶︎30分以内にレジで保険料を支払います。
これで完了!
コンビニで直接加入・支払い
コンビニのLoppiで【各種サービス画面】▶︎【ほけん】を選択。
商品を選択して必要情報を入力します。
申込券が発行されたら30分以内にレジにて保険料を支払い、完了です!
日頃から加入中の保険内容を把握することが節約のコツ
ちょいのり保険のような少額で手軽に入れる保険は本当に加入する必要があるのか今一度検討することが大事です。
「1日500円なら加入しとくか!」となりがちですが記事内でも例を挙げたように「本当は必要なかった」というケースもあります。
たかが500円ですがされど500円。
500円貯金できますよ。笑
最近、個人的に気になっている【LINEほけん】もその一例で、LINE保険は1日200円で加入できる『思いっきり楽しむわたしのフェス保険』や1日100円で加入できる『みんなでワイワイ飲み会保険』など単発で手軽に加入できる保険を販売しており、これらの保障は自動車保険の個人賠償特約などで実は加入していたというケースもあります。
LINEほけんに実際加入してみた感想・評判はこちらの記事で紹介しています▼

そういった無駄を省いてその分貯金や楽しいことに使えたら良いですよね!
よって日頃から加入中の保険内容を把握しておくことが大切です^^
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。